赤門修繕プロジェクト 特別セミナーで寄付呼び掛け 環境整備案、寄付総額に応じて変化
東大は12月11日、東京大学基金特別セミナー2024「赤門とは何か―歴史と建築の視点から」を開催した。セミナーは東大基金に開設された赤門の修繕プロジェクトの関連イベントとして開かれ、講演と座談会をオンラインで配信。YouTube上での同時視聴は約100人に上った。...
View Article【漫画×論評 TODAI COMINTARY】細胞について楽しく学べる 清水茜『はたらく細胞』
今や日本が世界に誇る文化となった漫画。東大新聞編集部員がぜひ読んでほしいとおすすめする漫画作品(Comics)を、独自の視点を交え、論評(Commentary)という形(Comintary)でお届けする本企画。今回は、『はたらく細胞』(清水茜)を取り上げます。 体の中では日々何が起こっている?...
View Article「東大新聞オンライン」 アクセスランキングで振り返る2024
1月1日に令和6年能登半島地震が発生し、波乱の幕開けとなった2024年。一方、パリオリンピックで日本が海外開催大会で過去最多のメダルを獲得するなど、うれしいニュースもあった。東大で印象的な出来事としては9月に授業料値上げが決定したことが挙げられる。読者の皆さんにとってはどのような1年だっただろうか。「東大新聞オンライン」で多く読まれた記事を時期別に振り返る。(構成・天川瑞月) 1〜3月...
View Article【キャンパスのひと】鉄道系YouTuberという旅路 コマキタさん(文・3年)
「授業がない日はずっと旅行をしていたい」と語るほどの大の旅行好き。たくさん旅行するにはどうすべきか考えた結果、時間に縛られずに旅費を稼ぐ方法として2022年からYouTubeで活動を開始。現在では登録者19000人を超える鉄道系YouTuberになった。...
View Article法学部緑会学生大会「数十年ぶりの開催」 授業料値上げ非難決議案やコンセント設置要求など六つの議題を審議 全て仮決議に
東京大学法学部緑会委員会は12月18日、法文2号館31番教室で学生大会を開催した。緑会は東大の授業料値上げ検討に関する学生大会での審議を求める署名提出(61筆)を8月8日に受理。午後5時30分頃から2時間以上の議論を経て、六つの議題について審議した。採決は会場に集まった約20人の学生の票に、電子投票での約50票を加算して行われた。学生大会は数十年ぶりの開催だという。...
View Article【寄稿】創設2年目で団体トゥル(型)・マッソギ(組手)W優勝 東大テコンドー部
毎年交流を行うソウル国立大学テコンドー部との集合写真。国際交流も盛ん。 12月1日に行われた第36回全日本学生テコンドー選手権大会に出場し、見事な成績を残した東大テコンドー部(東京大学運動会には加盟していない)。同団体の主将に、本大会での活躍を振り返ると同時に、テコンドーおよび東大テコンドー部について寄稿してもらった。(寄稿=東大テコンドー部・姜大模、写真は全て東大テコンドー部提供)...
View Article【天文部駒場祭レポート】駒場に登場した冬の夜空 観客を楽しませる「知」に富んだ解説、その舞台裏
多くの来場者でにぎわった第75回駒場祭。駒場Ⅰキャンパスは平常の授業時には見られないほどの人で埋め尽くされたが、第1体育館もいつもと違う装いだった。体育館3階に大きく鎮座するテントのような空間。そこには東京大学地文研究会天文部(以下、天文部)が一から作り上げて上映する、プラネタリウムの世界が広がっていた。(取材、撮影・宇城謙人)...
View Article【謹賀新年】 読者の皆様へ
明けましておめでとうございます。旧年中は『東京大学新聞』をご愛読いただき誠にありがとうございました。2024年の東大を振り返ってみると、まさに「激動」の1年でした。藤井輝夫総長の任期も4月で残り3年となり、折り返しを迎えました。就任年に公表した活動指針「UTokyo Compass」を増補した「UTokyo...
View Article東大生協でトークイベント 吉見俊哉名誉教授、東大紛争について語る
東京大学消費生活協同組合(東大生協)は昨年11月18日、吉見俊哉教授(國學院大學、東大名誉教授)をスピーカーとして招き、トークイベント「大学と東京大学の未来」を本郷書籍部で開催した。吉見教授の講演の後、東大生協理事長・玄田有史教授(社会科学研究所)が聞き手となり、東大や東大生協の未来について意見が交わされた。現地会場に集まった24人の他、オンラインでは30人が参加した。...
View Article【寄稿】学生と卒業生の交流祭実施、東大Diligent&東大三四郎会
東京大学Diligentと東京大学三四郎会が、東大卒業生と現役東大生との交流イベント「The交流祭」を12月14日(土)に駒場Ⅰキャンパスにて開催した。イベント当日の様子について寄稿してもらった。(寄稿=東京大学Diligent)...
View Article【森永製菓との共同アンケート調査】 東大生100人に聞いた 森永ラムネの魅力とは
東京大学新聞社は、森永製菓と共同で2024年10月に「現役東大生が森永ラムネを活用していたか・しているか」に関するアンケートを行った。100件の回答を基に、現役東大生が受験時や大学生活で森永ラムネをどのようなシーンで食べているのか、などを分析する。数値は全て小数点以下四捨五入して表記する。...
View Article【東大CINEMA】『ラストマイル』葛藤する主人公の成長
©2024 映画『ラストマイル』製作委員会 「ラストマイル」Blu-ray&DVD 4月 25 日(金)発売! 発売元:TBS スパークル 販売元:TC エンタテインメント...
View Article【論説空間】アメリカン・デモクラシーのゆくえ
米国の選挙制度と司法がどのように米国の民主主義と関わってきたのか、トランプ次期大統領の考えと動向を踏まえて考える。現代米国政治を専門とする平松彩子准教授(東大大学院総合文化研究科)による論考だ。(寄稿)...
View Article【箱根駅伝】東大から2人出場 箱根駅伝プレイバック
第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が1月2、3日に開かれ、陸上運動部の秋吉拓真(工・3年)、古川大晃(総合文化研究科・博士4年)がそれぞれ関東学生連合チーム(学連チーム)として8区(平塚─戸塚)、9区(戸塚─鶴見)に出場した。2人の力走を写真とコメントを交えて振り返る。 一時は区間トップも 2冠・國學院大學匹敵の好タイム...
View ArticleAIとどう向き合う?ジャーナリズムの未来は? 1月号「AI・ジャーナリズム特集号」の見どころを一挙紹介
2025年も幕を開けてから早2週間。今年はどんな1年になるのでしょうか。...
View Article