大澤昇平特任准教授(情報学環)は11月20日、自身のツイッター上で「(大澤特任准教授の経営する)弊社Daisyでは中国人は採用しません」「中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね」などと発言した。
これを受け、情報学環・学際情報学府(以下、学環・学府)は24日、学環・学府長名義で「学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解」と題した文書を発表。大澤特任准教授のツイートを「不適切」とした上「学環・学府構成員から、こうした書き込みがなされたことをたいへん遺憾に思い、またそれにより不快に感じられた皆様に深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
学環・学府は26日にメーリングリストで所属する学生へのメッセージとして、学環・学府長自身が断固として差別と闘うことを表明。28日付で対応措置を検討するための事実認定を行う調査委員会を設置したことも発表した。
学府所属の中国人留学生Aさんは「このように無責任に発言する人はいくらでもいると思う。東大の教員だから言うべきではないというより、差別的な考え方が社会に普通に存在していることが問題なのではないか」とコメントした。
◇
大澤特任准教授は12月1日、自身のツイッター上で「この度は当職による行き過ぎた言動が、皆様方にご迷惑、不快感を与えた点について、深く陳謝します」と謝罪。「一連のツイートの中で当職が言及した、特定国籍の人々の能力に関する当社の判断は、限られたデータにAIが適合し過ぎた結果である『過学習』によるもの」だとした。
この記事は2019年12月3日号の記事に加筆修正したものです。本紙では他にもオリジナルの記事を公開しています。
ニュース:東大の足元は今②国際化 東大の国際化とは 学生の意識向上がカギ
ニュース:1部上位で初の勝利 アメフト日体大戦 来季残留を決める
ニュース:民間試験利用せず 21年度東大入試 出願要件から外れる
ニュース:特任准教授の差別発言 情報学環が異例の声明
ニュース:水島公一さん 総長特別表彰
企画:駒場学生相談所相談員に聞く ストレスと向き合うには
企画:写真で振り返る駒場祭
企画:冬ごもりのおともに 編集部員が選ぶ冬の名作
WHO,ROBOT:第2回(後編) 工学者が持つべきビジネス戦略
キャンパスガイ:丸拓登さん(文Ⅲ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。