Quantcast
Channel: 東大新聞オンライン
Browsing all 3339 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【キャンパスのひと】世界と文学から日本を見つめる 関理々子さん(文・3年)

五月祭常任委員会の委員としても活動していた(関さん提供)    幼少期を海外で過ごし、国際関係に興味があった。1年次にはオーストラリア各地を回り、外国人労働者や移民社会について議論する研修に、2年次では日米学生会議に参加し、学生同士で日本の産業構造や文化とアイデンティティーの関係などについて幅広い議論を行った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

謎多き研究室インターンの実情を探る

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

英会話サービスは大学の授業を担えるか

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【知のreceipt】身近なあの人と一緒に! 旅するお好み焼き

 外で遊びにくくなってから、そろそろ2年。お出掛けはまだ気が引けるけど、おうちで少人数ならいいのでは? 今回は東大卒の食文化研究家スギアカツキさんに、親しい誰かと楽しく作るためのレシピを聞いた。   旅するお好み焼き...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【著者に聞く】「感涙です」「爆笑」━━SNS時代のコミュニケーションと文学

「善意」「悪意」「マナー」をキーワードに16世紀から20世紀の英国と米国の文学を読み解く『善意と悪意の英文学史』。だが当初は『善意と悪意の文学史』というタイトルでの出版も考えていたということもあり、英文学に留まらない広い問題意識を持つ一冊でもある。今回は著者の阿部公彦教授(東大人文社会系研究科)に本書と関連して文学以外の英国文化や日本の文学、また現代のコミュニケーションのあり方について考えを聞いた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【キャンパスのひと】遊んで、学んで、創って、壊して 五百籏頭アレンさん(経・3年)

  ハーバード大学内の自然史博物館にて(五百籏頭さん提供)    1年生の頃はサークルやバイトに精を出し、旅行を楽しむなど、大学生の自由をしていた。しかし、コロナ禍での外出自粛によって自身を見つめ直す時間が与えられると、勉強不足と行動不足を痛感。「あの時は焦燥していた」と笑う。...

View Article

東大総長選考、制度改革へ向け最終報告

 藤井輝夫総長を座長に据えた東大の総長選考会議のワーキンググループ(WG)が、複数の制度改革案をまとめた最終報告書を発表した。同WGは昨年の総長選考から内部規則の変更により権限が強くなった総長選考会議のあり方について検討するために設立され、今年5月から計6回会合を開いていた。今後は最終報告書内で出された提案の実現に向け、役員会及び総長選考会議などにおいて規則改正や環境整備が行われていくことになる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【漫画×論評 TODAI COMINTARY】山口つばさ・『ブルーピリオド』

 今や日本が世界に誇る文化となった漫画。編集部員自らがぜひ読んでほしいとおすすめする漫画作品(Comics)を、独自の視点を交え、論評(Commentary)という形(Comintary)でお届けする本企画。今回は、『ブルーピリオド』(山口つばさ)を取り上げます。   『ブルーピリオド』 ©山口つばさ/講談社 税込693円   全ての努力する凡人へ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東大生以外も応募可能、1月31日まで!】東大新聞が公式キャラクターを募集します!

   東京大学新聞社の公式キャラクターをつくることになりました! キャラクターには、弊社Twitterでの発信で活躍してもらったり、グッズになってもらったりする予定です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【アメフト日大戦】完敗で最下位確定、今季は全敗

日大守備陣と激しい攻防を繰り広げる東大攻撃陣(撮影・園田寛志郎)    アメリカンフットボール部(関東学生1部上位TOP8)は11月28日に日本大学との7位決定戦を戦い、34─9で敗れた。前半は互いに激しく攻め合い、中盤まではなんとか食らい付いたが、終盤で引き離され勝利をつかむことはできなかった。今季は全敗となり、TOP8最下位が確定した。(取材・清水央太郎)   日大|10 7 0 17|34...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ラグビー】成城大戦 完勝で4位フィニッシュ

   ラグビー部(関東大学対抗戦グループB)は11月28日、成城大学と対抗戦最終戦を戦い、43─12で勝利した。素早いパスワークと強いフィジカルで前半から試合の主導権を握り、前半後半でそれぞれ3トライを挙げての白星。最終成績は4勝3敗で、Bグループ8チーム中4位だった。(取材・安部道裕)   タックルを受けながらも突き進む垣内(撮影・安部道裕)   東大|22 21|43 成城|0  12|12...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【キャンパスのひと】精鋭と共に、真の学びを 岩田侑馬さん(文Ⅱ・1年)

友人と訪れた秋の海ほたるにて(岩田さん提供)    幼少期にお金の流れに興味を持ち、高校生で経済学を学び始めた。エコノミクス甲子園入賞に加え、地理オリンピックの金メダルも獲得。経済学部への推薦を得た。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駒場Iキャンパス 入構制限を緩和 13日より

2021年度の大学入学共通テスト当日、入構制限が敷かれた本郷キャンパス正門前    東大は12月3日、現在実施されている駒場Iキャンパスの入構制限について、13日より制限を緩和すると発表した。制限緩和後は建物外であれば学外者を含め制限なく入構できる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【アイスホッケー】学習院大戦 息詰まる攻防戦に競り勝つ

 スケート部アイスホッケー部門は12月4日、学習院大学とリーグ戦(関東大学アイスホッケーリーグ戦ディビジョンⅡ)第3戦を戦い3─2で勝利した。第1ピリオド(P)を0─0、第2Pを2─2として迎えた第3Pに勝ち越しに成功。そのまま守り切りリーグ戦2勝目を収め、翌5日の駒澤大学との一戦へ弾みをつけた。(取材・安部道裕)   第3P、勝ち越しに成功する(撮影・安部道裕)   東大 |021|3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【アイスホッケー】駒大戦 終盤に引き離され黒星

敗戦が決まりうなだれる中村勇太(理I・2年)(撮影・安部道裕)...

View Article


クボタと産学協創協定 学術と技術の融合で「ビオループ」創生目指す

 東大は11月30日、農業機械の開発やインフラ整備を手掛ける株式会社クボタと産学協創協定を締結したと発表した。締結後10年間、クボタは約100億円を拠出し、食糧・水・環境分野で共同研究と人材育成、人材交流を行う。...

View Article

参加者は抽選で決定 東大、学位記授与式・卒業式の概要を更新

 東大は12月7日、来年3月24日に東京大学大講堂(安田講堂)で行われる学位記授与式と25日に行われる卒業式の概要を更新した。それぞれ2部制で実施され、対面での参加者は希望者から抽選で選ばれる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

過去3代でどのように変化? コロナ禍でクラスは機能しているか(前編)

   東大には「クラス」がある。しかしコロナ禍で、対面授業もキャンパス外での交流も減少した。直近の3学年では、クラス内の交流がどう変化したのか。学生への取材から、交流の減少が引き起こす問題や、クラスの持つ機能が見えてきた。(取材・金井貴広)      解説:東大の「クラス」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

過去3代でどのように変化? コロナ禍でクラスは機能しているか(後編)

   東大には「クラス」がある。しかしコロナ禍で、対面授業もキャンパス外での交流も減少した。現在、各クラスの交流の内容や頻度はどうなっているのか。アンケートから、交流の減少が引き起こす問題やクラスの持つ機能が見えてきた。(後編)(取材・金井貴広)        情報交換も「二極化」も生む今日の対面...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【寄稿】少しでも早いサービスを LINE証券フロントエンジニア・鈴木僚太さんインタビュー

   東大理学部情報科学科でコンピュータサイエンスを学び、現在はLINE証券のフロントエンジニアとして働く鈴木僚太さん。学生時代に学んだことや現在の業務内容、就職先選びで重視したことなどについて語ってもらいました。   LINEはエンジニアとしてストレスなく働ける会社   ──大学時代はどのような学生でしたか...

View Article
Browsing all 3339 articles
Browse latest View live