Quantcast
Channel: 東大新聞オンライン
Browsing all 3355 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駒場祭3年ぶりの飲食解禁 クラスの声は

   本日幕を開けた第73回駒場祭。最大の注目はなんといっても、3年ぶりに対面で飲食企画の出店が認められたことだろう。 数年越しに戻ってきた、活気ある学園祭に向けた学生たちの胸の高鳴りはいかに。クラス企画の責任者たちに話を聞いた。(取材・清水央太郎)   文III・11組「方自遠の小籠包屋さん」 2学年の絆でつくり上げる小籠包   (画像は文III・11組提供)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【駒場祭2022】東大新聞おすすめ企画を一挙見!

     今日から駒場祭が始まった。「東大新聞オンライン」では東大新聞による「駒場祭おすすめ企画」の記事を公開してきた。ここでは、それらの記事のリンクをまとめて掲載する。残りの駒場祭の楽しみ方の参考にどうぞ。        これらの企画の開催場所を含む「駒場Ⅰキャンパスマップ」は「東京大学新聞 駒場祭特集号」に掲載。東京大学新聞社は同号などを駒場祭で販売している。販売場所は1号館前。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【前編】「読書」と「議論」  知の基盤作った学生時代 五百旗頭薫教授インタビュー

      東大で歴史・政治の研究をする五百旗頭薫教授(東大大学院法学政治学研究科)。のちに伝説となった駒場祭での弁論部の企画や、東大で教授になった経緯、監修として携わった『角川まんが学習シリーズ日本の歴史16多様化する社会』(KADOKAWA)についてなど、東大で過ごした人生の節目における決断と気付きを聞いた。(取材・松本雄大)   駒場祭での伝説の対談...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「読書」と「議論」  知の基盤作った学生時代 五百旗頭薫教授インタビュー 【後編】

   東大で歴史・政治の研究をする五百旗頭薫教授(東大大学院法学政治学研究科)。のちに伝説となった駒場祭での弁論部の企画や、東大で教授になった経緯、監修として携わった『角川まんが学習シリーズ日本の歴史16多様化する社会』(KADOKAWA)についてなど、東大で過ごした人生の節目における決断と気付きを聞いた。(取材・松本雄大)   【前編はこちら】 【前編】「読書」と「議論」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【六大学野球】慶應戦② 力負けで勝ち点獲得ならず

 東大硬式野球部(東京六大学野球)は9月21日と10月4日に慶應義塾大学とリーグ戦2、3回戦を戦いそれぞれ9―1、2―20で敗れた。いずれの試合でも投手陣が慶大の強力打線相手に踏ん張り切れず、決壊。悔しい力負けとなった。(取材・清水央太郎)   慶大2回戦 打線つながらず、序盤に突き放される   慶大|310300002|9 東大|000100000|1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【六大学野球】立教戦 2戦続けて粘り見せるも惜敗

 東大硬式野球部(東京六大学野球)は10月8、9日、立教大学とリーグ戦を戦い、1回戦は4ー2で、2回戦は2ー3で敗北した。1回戦は、七回裏に同点に追い付くなど競った展開に持ち込んだが敗戦。2回戦も拮抗(きっこう)した展開となったが、九回裏に無念の押し出し四球でサヨナラ負けとなった。(取材・清水央太郎、川北祐梨子)   立大1回戦 追い上げ及ばず競り負け   立大|200000020|4...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【六大学野球】法政戦 2連敗で最下位脱出果たせず

 硬式野球部(東京六大学野球)は10月22、23日、法政大学とリーグ戦最終戦を戦い、1回戦は1─2、2回戦は5―0で敗れた。1回戦は九回裏まで同点でもつれ込んだが、サヨナラのアーチを浴びて敗戦。2回戦は中盤に引き離され完封負けを喫した。今秋の東大の最終成績は1勝10敗1分だった。(取材・松崎文香、清水央太郎)   1回戦 八回まで同点で粘るもサヨナラ負け   東大|001000000|1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【六大学野球】22年秋リーグ後半戦 悲願の最下位脱出ならず

   東京六大学野球、2022年秋季リーグ戦。東大硬式野球部は、前半戦で春季リーグ戦の優勝校・明治大学に引き分け、慶應義塾大学に対し5年ぶりに1勝した。プロ志望届を提出した「大エース」井澤駿介(農・4年)と俊足・阿久津怜生(経・4年)のプレーも注目される。97年秋以来となる最下位脱出を賭けた後半戦の軌跡を追う。   最終試合での井澤の投球(撮影・清水央太郎)   ・9月21日 慶應戦②...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

和歌山の「アメリカ村」に「留学」した東大生【前編】

   東大経済学部3年次に休学し、和歌山県美浜町三尾に1年間滞在した岩永淳志さん(農学生命科学研究科・修士1年)。なぜ休学して日本の小さなまちに滞在したのか、経緯や三尾で行う活動について聞いた。(取材・松崎文香)   【後編はこちら 三尾を現地取材】 〜明日公開予定〜   なぜ休学して和歌山に? 南京でのフィールドワークが転機   ──三尾はどんなまちなのでしょうか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「よそもの」東大生による記憶の継承と地方創生【後編】

   東大経済学部3年次に休学し、和歌山県美浜町三尾に1年間滞在した岩永淳志さん(農学生命科学研究科・修士1年)。現在も三尾に通い活動を続ける岩永さんに同行し、共にまちをつくる地域の人々を三尾で取材した。(取材・松崎文香)   【前編はこちら 岩永さんインタビュー】 和歌山の「アメリカ村」に「留学」した東大生【前編】   「アメリカ村」と呼ばれたまち...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【研究室散歩】@生命現象の光操作 佐藤守俊教授 体外から体内を「操作する」

    分析化学との出会い    「サイエンスは時間が経てば発展しますが、それは必ずしも右肩上がりではなくいずれ横ばいになるんです。新しいテクノロジーができたらサイエンスは再び急速に発展し始めます」。そう話すのは、生命現象を体外から光で操作する技術やその応用について研究している佐藤守俊教授(東大大学院総合文化研究科)だ。...

View Article

三鷹寮 門扉を設置

 三鷹国際学生宿舎(三鷹寮)は、敷地の二つの入り口に門扉を設置し、11月7日から運用を開始した。宿舎内の防犯・安全対策のため。各門に大扉・小扉が設置され、大扉は規定の時間帯のみ開放される。小扉にはボタン錠があり、コードを入力すれば24時間出入りできる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【六大学野球】新人戦 慶大から16得点奪い歴史的大勝

   硬式野球部(東京六大学野球)は11月8日、1、2年生が出場する秋季フレッシュトーナメントの初戦で慶應義塾大学と戦い、16ー6(七回コールド)で大勝した。この日の東大打線はとどまるところを知らず、23本の安打を量産。先発の平田も六回3失点の好投を見せた。東大はその後2試合を戦い、フレッシュトーナメントの最終結果は1勝2敗で4位となった。新人戦での最下位脱出は18年春以来。(取材・川北祐梨子)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

タンパク質・RNA分解活性の両方を持つ酵素を発見

...

View Article

令和5年度東大入学者募集要項が発表 ウェブ出願の導入へ

 東大は来年度入学者の入学者募集要項について、11月9日に記者会見を開き説明した。一般選抜でウェブ出願を初めて導入することや新型コロナウイルスに感染した受験生の受験機会を保障することなどを表明。各科類の募集人員や出願科目などは昨年から変更されなかった。...

View Article


東大、女性リーダー育成へ新施策発表 女性教員300人採用も

 東大は11月18日、女性リーダー育成のための施策「UTokyo 男女+協働改革#We Change」の始動を発表した。女性の教授・准教授を2027年度までに合計約300人新規採用する計画も明らかにした。構成員の意識改革や、女性研究者の支援、女性教員比率の向上に取り組む。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

教員の書籍を著者自らがご紹介! UTokyo BiblioPlaza を知っていますか?

     「UTokyo BiblioPlaza」を知っているだろうか。人文社会科学分野を中心とする東大教員の著作を、著者自らが執筆した紹介文とともに案内するサイトだ。1000冊以上の書籍が登録され、人文知を広げる助けとなる同サイト。運営担当の東大研究推進部学術振興企画課の半澤順子さんにサイトの目的や特徴、今後の広がりを聞いた。(取材・葉いずみ)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【アメフト】桜美林戦 序盤からタッチダウン決められ敗北

     アメリカンフットボール部(関東1部上位TOP8・Aブロック)は10月16日、桜美林大学とリーグ戦第4節を戦い、7ー21で敗れた。序盤から立て続けにタッチダウン(TD)を決められる苦しい展開となり、終盤には敵陣8ydに迫る追い上げを見せるも、パスが通らず試合終了。東大は1次リーグを2勝2敗で終え、2次リーグでの上位リーグ進出を決めた。(取材・川北祐梨子)   東 大|0 700|7...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【寄稿】TEDxUTokyo 2023実行委員会 「TEDxUTokyoSalon 2022 “ゆらぐ”」を12/11に開催

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【寄稿】115年続く東京大学の文芸誌『新思潮』が35年ぶりに復刊

     1907年に誕生した、東大系の同人雑誌『新思潮』。35年ほど新たな刊行のなかった同誌がこの秋復刊したという。プロジェクトの実施団体による寄稿だ。(寄稿=新思潮 第二十一次制作委員会)     新思潮復刊プロジェクト...

View Article
Browsing all 3355 articles
Browse latest View live