元特任研究員に懲戒処分 指導学生へアカハラ行為
東大は2月21日、当時修士課程の指導学生にアカデミックハラスメントを行ったとして、元特任研究員に対して、停職3カ月の懲戒処分を下した。3月9日に本部広報課が発表した。 当該教員(特任教授=当時)は、博士課程への進学が決定していた大学院生に対し、入学を辞退し、他の進路を選ぶよう一方的に勧めた。その際、同学生が研究者に向かないことや、指導教員がいないことを理由として告げていた。...
View Article【寄稿】軟式野球部連載⑦ 春季リーグ第1戦 終盤に意地の追い上げ見せるも黒星発進
駒場Iキャンパスの野球場で日々練習を積む東大軟式野球部。早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、法政大学の各軟式野球部とともに東京六大学軟式野球連盟に所属している。2017年秋季リーグ戦で優勝を経験しているが、22年秋季リーグ戦では6位と悔しい結果に終わった。今回は、逆襲を図る23年春リーグ戦での奮闘について寄稿してもらった。(寄稿=横山秀太・東京大学運動会軟式野球部)...
View Article【ひとこまの世界】美術と文学に触れるぶらり旅 駒場文化散歩
徐々に日差しは暖かくなり、春の訪れを感じさせる今日この頃。駒場近辺を散歩してはどうだろうか。素敵な文学や美術に出会えるかもしれない。 15:10 駒場東大前駅西口から出発。なだらかな坂を上る。 2分ほど歩くと、道順案内の標識があった。目的地の一つ、文壇カフェこと「BUNDAN COFFEE &...
View Article憧れだけじゃもったいない 初心者がDIYに挑戦!
DIYをしたことはあるだろうか。今回、記者は最近見たあるアニメをきっかけにDIYに初挑戦した。大学生にとっては長い春休み、新たな趣味にチャレンジしてはどうだろう。 DIYすなわち「Do It...
View Article【キャンパスのひと】多様な経験 その先に見るものは 中島怜那さん(文Ⅱ・2年)
吉祥寺で友人とディナー(写真は中島さん提供) 父親の仕事の都合で8年半米国に滞在。幅広く学んだ上で専門を決めたいと帰国生徒向けの入試で東大を受験した。文Ⅱに入学後は以前から興味があったプログラミングに加え、企業分析など金融や経済の動きへの関心も高めた。進学選択では文理融合分野を学べる工学部システム創成学科Cコースを志望。内定を果たした。...
View Article東大、帝京大と協定締結 国私の壁越えた協力へ
東大と帝京大学は3月13日、「連携及び協力に関する包括協定」を結んだ。研究や、人材の交流・育成などの点で連携と協力を推進する。 両者は本部が23区内にあり、立地を生かして以前から協力していた。発表では、日本の成長のために国立大と私立大の枠を超えた大学間協力が求められていると指摘。協定締結後は、ともに総合大学であることを強みに、脳科学分野などで学際的分野の拡充や文理融合の推進を目指す。...
View Article日本学士院賞決定 東大関係者は工学系研究科・医学系研究科の教授ら6人
日本学士院は3月13日、学術上で特に優れた研究業績をたたえる日本学士院賞の受賞者11人を発表した。東大関係者は6人が選出された。...
View Article「UTokyo 男女⁺協働改革 #WeChange」シンポジウム開催 藤井総長「ダイバーシティ推進センター」の再来年設立に言及
東大は3月1日、昨年発表した女性リーダー育成施策「UTokyo 男女⁺協働改革...
View Article運動会・研究会・サークル紹介 まだ見ぬ世界に踏み出そう~東京大学現代国際法研究会編~
東大には多種多様な部活・サークルがあるが、団体を選ぶ際には、似た分野の団体間でどんな違いがあるか分からず苦労することも多い。運動会・文化系・学術系の団体一つずつについて、固有の特徴や魅力を紹介する。(情報は取材時時点。写真はいずれも各団体の提供)(構成・新内智之、取材・新内智之、堀添秀太、佐竹真由子)...
View Article運動会・研究会・サークル紹介 まだ見ぬ世界に踏み出そう~東京大学運動会ゴルフ部編~
東大には多種多様な部活・サークルがあるが、団体を選ぶ際には、似た分野の団体間でどんな違いがあるか分からず苦労することも多い。運動会・文化系・学術系の団体一つずつについて、固有の特徴や魅力を紹介する。(情報は取材時時点。写真はいずれも各団体の提供)(構成・新内智之、取材・新内智之、堀添秀太、佐竹真由子)...
View Article運動会・研究会・サークル紹介 まだ見ぬ世界に踏み出そう~東京大学ブラスアカデミー編~
東大には多種多様な部活・サークルがあるが、団体を選ぶ際には、似た分野の団体間でどんな違いがあるか分からず苦労することも多い。運動会・文化系・学術系の団体一つずつについて、固有の特徴や魅力を紹介する。(情報は取材時時点。写真はいずれも各団体の提供)(構成・新内智之、取材・新内智之、堀添秀太、佐竹真由子)...
View Article東大、学内でのマスク着用が任意に 4月1日から
東大新型コロナウイルスタスクフォースは3月22日、マスクの着用について4月1日からは個人の判断を基本とする方針を打ち出した。文部科学省(文科省)の決定に即した対応となる。...
View Article【メディアの今・講談社編】デジタル化やSNSで出版は変わった? 出版社を目指す就活生へ
就職先として学生からいまだ高い人気を誇るメディア業界。一方で、デジタル化による紙メディアの衰退やSNS...
View Article【メディアの今・朝日新聞社編】新聞社は「斜陽」な就職先なのか デジタル化への対応
就職先として学生からいまだ高い人気を誇るメディア業界。一方で、デジタル化による紙メディアの衰退やSNS...
View Articleリズ・トラス前英首相、東大で講演 経済版のNATO構想を訴える
英国のリズ・トラス前首相を招いた講演が2月18日に伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールで開催された(主催・東大先端科学技術研究センター)。日英関係の将来とインド太平洋における経済安全保障に関して大国の首相経験者がどのように考えているのかレポートする。(取材・松本雄大、撮影・園田寛志郎)...
View Article【寄稿】東大卒 博報堂コンサルティング・杉原拡斗さんが語る「“個人の視点”を大切に、深く考え抜く仕事」
就活では多くの企業を見た上で進路を選択することが重要だ。しかし多種多様な業界の仕事について話を聞く機会はそう多くない。そこで東大文学部を卒業し、現在は博報堂コンサルティングに勤める杉原拡斗さんに現在の職務や学生時代の経験について聞いた。会社や職業の実態だけでなく、キャリアプランを考える上で参考になる情報をお届けする。(寄稿=博報堂コンサルティング、写真は全て博報堂コンサルティング提供)...
View Article2022年度卒業式・学位記授与式 マスクは個人の判断
2022年度東京大学学位記授与式が3月23日に、卒業式が24日に挙行された。政府の方針を受け、卒業生のマスク着用は個人の判断に委ねられた。参加ができない人や修了者・卒業者の家族向けに、インターネットでライブ配信された。 任意となったマスク着用。マスクなしで出席する人も...
View Article