【アメフト】雨中の最終戦は明大に完敗 二次リーグは最下位
最終戦を終え観客に挨拶する選手たち(撮影・清水央太郎) アメリカンフットボール部(関東1部上位TOP8・Aブロック)は11月23日、明治大学と二次上位リーグ最終節を戦い31―7で敗れた。幸先良く47ヤード(yd)のビッグゲインで先制したものの、その後は得点を奪えず。TOP8残留は確定させていたが、二次上位リーグは3連敗での最下位という結果でシーズンの幕は閉じた。(取材・清水央太郎)...
View Article23年度Sセメ オンライン受講申請受け付けず
23年度Sセメスターからは前期教養課程でオンライン受講申請を実施しないと2月21日、教養学部が発表した。基礎疾患や新型コロナウイルス感染症に対してハイリスクな同居者を持つ学生は、22年度Aセメスターまで申請の上でオンライン受講が可能だった。 教養学部は東京大学新聞社の取材に対し「現状をふまえ本学の授業実施方針が改訂され、これを受けて学部内の関係会議で総合的に検討した」とコメントしている。...
View Article【寄稿】遂に開幕のWBC、一次リーグのヤマは韓国戦 東大→ソフトバンクのアナリスト齋藤周さん解説
3月8日にWBCが開幕する。概要や見どころについて東大の卒業生でプロ野球・ソフトバンクでデータ分析を担当する齋藤周さんから寄稿してもらった。(寄稿=ソフトバンクホークス・齋藤周さん) 大会概要...
View Article東大前期日程2997人合格 春合格者中の女性割合 過去最高
2023年度入学試験(前期日程・外国学校卒業学生特別選考)の合格発表が3月10日正午ごろ、東大のウェブサイトで発表された。前期日程で2997人、外国学校卒業学生特別選考で48人が合格した。文科では、合格者最低点、平均とも前年比で30点以上上昇。理科も10点以上上昇した。前期日程、外国学校卒業学生特別選考、学校推薦型選抜の全合格者のうち、女性の割合は22.7%と過去最高となった。...
View Articleエンハンサー由来の非コードRNA 遺伝子発現を抑制
浜本航多さん(総合文化・博士)、深谷雄志准教授(東大定量生命科学研究所)らは、エンハンサー領域からの非コードRNA合成による遺伝子発現抑制の分子メカニズムを発見したと発表した。成果は2月20日付の英科学誌『Nature Communications』オンライン版で発表された。...
View Article東大でのマスク着用、3月末までは従来指針を維持
東大新型コロナウイルスタスクフォースは3月3日、マスク着用について、31日までは従来の指針に沿って対応すると各部局長宛に通達した。文部科学省(文科省)の決定に即した対応で、4月1日以降の対応は決定次第発表される。...
View Article【寄稿】ラクロス部男子、関東新人戦優勝の快挙 史上初の全国大会進出決定
2022年12月10日、東京大学ラクロス部男子が、関東新人戦で優勝を果たした。 ラクロス部男子、通称BLUE BULLETSが新人戦を制するのは13年ぶり。さらに今大会からは新人戦に各地域の優勝校が出場する全国大会が設けられたことで、東京大学は史上初の関東代表校として全国大会へと駒を進める。今後のラクロス部の活躍に目が離せない。(寄稿=東京大学運動会ラクロス部男子・米今咲喜)...
View Article【寄稿】次世代リーダーよ集え! 合宿「HIVE JAPAN 2023 SUMMIT」開催
「日本の未来を切り拓く」をミッションとして掲げ、さまざまなバックグラウンドや志を持つ若者が日本の将来について本気になって議論する場を提供する若者コミュニティー・「HIVE JAPAN」。2月に行われた合宿「HIVE JAPAN 2023 SUMMIT」について、イベントレポートを寄稿してもらった。日本の未来を見据えた講演、白熱した議論、そして運営の思いとは。(寄稿=Hive Japan)...
View Article【寄稿】軟式野球部連載⑥ 「選手兼監督」と「下級生キャプテン」が目指すリーグ優勝 ~異色の野球部の挑戦~
東大に異色の野球部がある。駒場Ⅰキャンパスで活動する軟式野球部は、監督を最上級生の選手が兼任し、主将を最上級生の1つ下の学年の選手が務めている。大学軟式野球では学生監督も珍しくないが、それに加えて主将を下級生が務めているのはかなり珍しいと思うと同部は言う。今回は、監督の丸澤勇介(法・3年)さんによる軟式野球部の監督と主将の役割についての紹介だ。(寄稿=丸澤勇介、東京大学運動会軟式野球部)...
View Article東大はじめの1カ月 引っ越し、授業、サークル……先輩の「初めて」体験談
東大合格後、新たな人間関係や授業への期待の一方で、新生活への不安を感じることもあるだろう。初めての一人暮らし、初めての東大の授業……たくさんの「初めて」と先輩はどのように向き合ってきたのか。本年度入学した5人に「東大はじめの1カ月」の思い出を聞いた。(構成・原亘太朗、新内智之) 取材相手 Aさん:女性、理I、東京出身、東京大学新聞社・金融サークルなどに所属...
View Article藤井総長「人類の普遍的な課題について発言」 大江健三郎さん死去受けコメント
東大は3月14日、3日に亡くなった作家の大江健三郎さんに関する藤井輝夫総長のメッセージを発表した。大江さんと東大の関わりなどについて触れ、哀悼の意を表した。...
View Article