ノブレス・オブリージュだけでは社会課題は解決できない リディラバ安部敏樹さん1
「僕は中学2年生のときに家庭で事件を起こして、家を出て、路上生活もしてたし、学校にも長く行かないという時期があったんです。自分自身が、非行とか不登校といった社会課題の当事者だったから、そのとき「社会の構造」みたいなものを強く感じたんです。当事者は当事者としか仲良くならない。僕もそうだった」...
View Articleハフポスト日本版・高橋浩祐編集長に聞く 市民目線のジャーナリズムとは
「東大の知をひらく」をコンセプトに、教授や卒業生のインタビュー、東大の関連ニュースを発信してきた東大新聞オンライン。開設1年半を過ぎたいま、月間6~8万人の訪問者を集めるメディアになったが、まだ歩むべき道のりは長い。そこで今回、東大新聞オンラインの須田編集長が、ハフィントンポスト日本版編集長である高橋浩祐さんに話を伺った。(後編は近日公開)...
View Article東大生のアイドルコピーダンスユニット「東大Honeypot」が予選通過、2月15日の決勝へ
東大生のアイドルコピーダンスユニット「東大Honeypot」は12月8日、新宿ReNY(東京都新宿区)で開催された大学生のアイドルコピーダンスコンテスト「UNIDOL2015―16 Winter 関東予選2日目」で3位となり、上位3位に与えられる決勝への出場権を得た。10月に開催された新人戦「UNIDOL2015 Fresh」準優勝に続いての好成績となった。1位は上智大学「SPH...
View Articleグローバルとテクノロジーで「服」から新しい価値を生み出す クロスカンパニー社長 石川康晴さん(前編)
「アパレルは斜陽産業。だからこそグローバルとテクノロジーに力を入れ、今までになかったライフスタイル&テクノロジーカンパニーとしてパイオニアになる」 宮崎あおいさんをモデルに起用したアパレルブランド「earth music&ecology」を知らない人はほとんどいないだろう。アースや「E hyphen world gallery」「Green...
View Articleハフポスト日本版・高橋浩祐編集長インタビュー 「東大新聞よ、若者の声を聴け」
「東大の知をひらく」をコンセプトに、教授や卒業生のインタビュー、東大の関連ニュースを発信してきた東大新聞オンライン。開設1年半を過ぎたいま、月間6~8万人の訪問者を集めるメディアになったが、まだ歩むべき道のりは長い。そこで今回、東大新聞オンラインの須田編集長が、ハフィントンポスト日本版編集長である高橋浩祐さんに話を伺った。(前編はこちら) ――ハフィントンポストの読者層はどのあたりですか?...
View Articleロシアの学生は、日本やアメリカをどう見ているのか【連載ロシア留学記4】
質問攻めするロシア人 ロシア人と学んでいると、日本に関心のある生徒や先生が思った以上に多い。そのため、キャンパスでもカフェでもSNS上でも、ある問題に関する日本の世論、日本の文化や社会などについてしょっちゅう尋ねられるのである。...
View Article「科学的根拠に基づく安全な学校・地域づくり」へ向けたプロジェクト報告・体験会
子どもの安全 × エビデンス〜科学的根拠に基づく安全な学校・地域づくりの協働促進に向けて〜...
View Article「差別化のないビジネスに成功はない。大事なのはリスクを取れるかどうか」クロスカンパニー社長 石川康晴さん(後編)
「アパレルは斜陽産業。だからこそグローバルとテクノロジーに力を入れ、今までになかったライフスタイル&テクノロジーカンパニーとしてパイオニアになる」 宮崎あおいさんをモデルに起用したアパレルブランド「earth music&ecology」を知らない人はほとんどいないだろう。アースや「E hyphen world gallery」「Green...
View Article全国七大学総合体育大会 東大主管で開幕 4年ぶり総合優勝目指す
東大が7年ぶりに主管を務める第55回全国七大学総合体育大会(七大戦)が12月5日、開幕した。来年9月まで、主に東大の施設で競技を実施する。過去54大会中34大会で主管校が総合優勝しており、東大は2011年以来4大会ぶり11回目の総合優勝を目指す。...
View Article日本の教育格差における本当の問題は「体験の格差」 リディラバ安部敏樹さん2
「僕は別に真面目な人間というわけじゃなくて、社会のために良いことをしようと思ってリディラバをやっているわけでもない。ただ、この現状を受け入れるわけにはいかないから、社会に対してアクションを起こそうとしている。腹が立つから、変えようとしているんです」...
View Article東大女子限定ハッカソン今年も開催。最優秀賞は「規則正しい睡眠を提供するアプリ」
当サイトでも取り上げた、初心者歓迎の東大女子限定アンドロイドアプリ制作コンテスト「Tea Time Hackathon」が2015年12月5~6日に虎ノ門ヒルズのJBSオフィスで開催された。東大の女子学生34名が11のチームに分かれ、2日間かけて1から「生活をより良くするアプリ」を開発。アイデアの新しさ、操作性、デザイン性を競い合った。...
View Articleパレスチナ西岸自治区の治安【パレスチナ留学記3】
パレスチナ社会の地域コミュニティ パレスチナの治安状況について説明するには、大きく二つの側面から判断するとわかりやすいように思う。すなわち一般犯罪と政治情勢の変化である。なお現在立ち入りが厳しく制限されているガザ地区の実際の治安状況に関しては私の能く知るところではないため、本稿ではパレスチナ西岸地区の状況についてのみ説明するにとどめたい。...
View Article「東大生がモテるには?」を本郷で調査【東大新聞フォーラム】
東大新聞オンラインは、学生の声が集まる場をつくるため、今回「東大新聞フォーラム」を企画しました。私たちは、これまで教授・卒業生のインタビューなどを積極的に記事として発信してきましたが、一方で学生の本音をもっと知りたいという意見が多くありました。そこで、毎回決まったテーマに沿って、東大生の皆さんから声を募集します。第1回のテーマは「東大生がモテるには?」です。 ・・・...
View Article「野球を、恵まれた環境で」東大硬式野球部 浜田一志監督インタビュー
2015年春季リーグ戦で連敗を94で止め、秋季リーグ戦でも勝利するなど躍進を見せた東大硬式野球部。監督の浜田一志さんは硬式野球部を率いる傍ら、学習塾Ai西武学院の塾長も務めている。浜田さんに監督に就任してからの2年間を振り返ってもらうとともに、塾長としての一面にも迫った。(取材・古川夏輝 撮影・竹内暉英) 守備力の強化に注力 ――15年の躍進の要因は...
View ArticleMy Foreign New Year with A Japanese Family—from Komaba Times
東京大学教養学部の学生による英語ニュースレター『Komaba Times』からの転載記事です。ベトナム人留学生が体験した、日本の家庭でのお正月。書き初めなど日本文化に触れて感じた、自国の文化との共通点とは。(文責:Xuan Truong Trinh) In many years away from my country, I have never been so glad to be...
View Article「政治を自ら考える、創造的な市民に」公共哲学カフェ 宮崎文彦先生インタビュー
「今の日本の社会には、誰かと会って話をして、自分の頭で考えるということがもっと必要ではないでしょうか。それは政治や社会問題でも同じで、公共哲学カフェでは実際に専門家の方と話して、自分の身近な問題を考え直してみて欲しい」...
View Article“会社、そして社会をダイレクトに変えていく” 26歳 アプリボット取締役 黒岩さん
全米第2位、日本第1位、世界各国のトップセールスを獲得する数々のサービスをつくり出してきた株式会社アプリボット(App Storeのトップセールスランキングより)。2010年創業時のメンバー3名から、現在では250名を超えるまでに拡大した同社の取締役を務めるのは新卒4年目、弱冠26歳の黒岩忠嗣氏だ。...
View Article〈自分たちの言葉〉で東大の知をひらく。編集長より新年のご挨拶
「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」という言葉をご存知だろうか。 昨年の3月に行われた教養学部の卒業式(正式には「学位記伝達式」)で、当時学部長だった石井洋二郎先生が紹介し、ネットやテレビで話題になった。 この言葉がはじめて大きく取り上げられたのは、1964年のこと。今の東大生の親世代が生まれたころだ。当時の東大総長だった大河内一男先生が、卒業式の式辞で語った名セリフとして注目を集めた。...
View Articleリクルートキャリアで働く東大OBに、留年記者が問う。「就活の仕組みをもっと良くするには」
就活。登録した就活サイトを通して送られてくる何十社というお知らせメール、書けば書くほど自分のしたいことを見失っていくエントリーシート、金太郎飴のように画一化されたリクルートスーツ。「シューカツ」という響きを聞いただけで憂鬱になりそうなこの営みは、どうしてこんなに僕らを悩ませるのだろうか。...
View Article聖夜の空に揺れるパレスチナ国旗(前編)【パレスチナ留学記4】
ナザレ旧市街中心部でのクリスマスマーケットと巨大なクリスマスツリー。(筆者撮影) 奇妙な忠告 「十字架を身につけているなら服の下に隠しなさい」...
View Article