【受験生応援2018】現役東大生は試験本番に向けてどう体調管理をしたの?
センター試験・2次試験前のこの時期、受験生のみなさんは少しの時間も惜しんで勉強に励んでいることと思います。しかし、受験直前に風邪をひいてしまったり、睡眠不足で頭がもうろうとしてしまったりと、その頑張りが裏目に出てしまってはもったいないですよね。そこで、体調が万全の状態で試験本番を迎えるには、どのようなことに注意して過ごせば良いのか、現役東大生である東大新聞の編集部員からアドバイスをもらいました。...
View Article東大生×ニトリ社長 「お、ねだん以上。」を提供し続けるニトリの理念に迫る
近年、日本の名だたる大企業が業績不振に陥っている中、2017年付で創業以来30年連続増収増益という未踏の記録を生み出した日本の企業が存在する。「お、ねだん以上。」でおなじみのニトリホールディングスだ。...
View Article日本のITの未来を担うか ハッカソンイベント「HACKER WARS」レポート
今後、深刻なIT人材不足に陥ることが見込まれている日本。 2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化されるなど、政府も対策を急ぐ。すでに小学生向けのプログラミング塾も多数のサービスが出て来ている。そんな中、プログラミングに関わる大学生の間で人気になっているのが、「短期間で集まったチームで協力してコーディングを行う」ハッカソンである。...
View Article【受験生応援2018】東大教授が語る2次試験の意味 「知識ではなく考える力を試す」
センター試験が終わり、2次試験に向けた最後の追い込みが始まる。センター試験とは全く違うスタイルの2次試験に、どう向き合えば良いのだろうか。 2021年からセンター試験に代わり導入が予定されている「大学入試共通テスト」の制度設計にも携わった上田正仁教授(理学系研究科)に、東大入試に込めた思いを語ってもらった。 (取材・撮影 一柳里樹)...
View Article【2017年12月アクセスランキング】東大生のSNS事情に高い関心
日本版NCAA構想のイメージ(上)と法政大学との一戦で勝ち点を挙げ笑みをこぼす宮台康平投手(法・4年)(左下)、ミス日本ファイナリストに選ばれた岡部さん...
View Article【受験生応援2018】受験生に代わって絵馬を奉納!
東京大学新聞社では、2次試験を控えた受験生の皆さんを応援するため、湯島天満宮に編集部特製の絵馬を奉納する予定です。絵馬へのお名前の掲載希望や、意気込み・応援メッセージを下記の通り募集しています。なお奉納の様子は、2次試験当日受験会場で受験生に配布する号外『受験生応援号』に掲載します。 記 ■応募資格:東大2次試験を受験する方、受験生を応援している方...
View Article【世界というキャンパスで】額田裕己さん⑤ コバルトブルーの旅路を行く
ニュージーランドをバックパック一つで北上する旅は続いている。 世界遺産となっているマウントクック国立公園では登山に挑んだ。とは言っても半袖短パンで踏破できるレベルのトレッキングコースであるが。また、美しい星空で有名なテカポ湖も訪れた。僕が滞在した3日間はいずれも曇天で天体観測はできなかったが、コバルトブルーが美しいテカポ湖を拝むことができた。...
View Article学生生活実態調査 「進学先決めず入学」が半数超 7割がカリキュラム改革要望
東大は12月15日、2016年に学部生を対象に実施した学生生活実態調査の結果を公表した。今回の調査では、東大入学の際に進学先を決めない学生やカリキュラムに不満を持つ学生の増加、就職を希望する職種として大学での研究職の人気が下がり、技術職の人気が上がっていることなどが明らかとなった。...
View Article伊藤啓准教授らが新型点字ブロックを開発 視認性と景観を両立 車輪の通過も容易に
伊藤啓准教授(分子細胞生物学研究所)らは12月22日、視認性・景観との調和・車輪の通過しやすさが並立した点字ブロックを開発したと発表した。今春より実際に発売される。 写真は伊藤准教授提供 点字ブロックは弱視者のために濃い黄色が望ましいとされる。しかし建築家らが景観を重視し、景観と調和しにくい濃い黄色を避ける結果、舗装の色と近く視認性の低いブロックが設置されることが増えていた。...
View Articleスピンから見る平昌五輪「フィギュアスケート」の見どころ
2月9日から開催される平昌オリンピックに合わせ、東京大学運動会の各団体に競技の見どころについて執筆してもらいました。今回は「スケート部フィギュア部門」による寄稿です。 写真はスケート部フィギュア部門提供...
View Article激しさとスピード感を兼ね備えた平昌五輪「アイスホッケー」の見どころ
2月9日から開催される平昌オリンピックに合わせ、東京大学運動会の各団体に競技の見どころについて執筆してもらいました。今回は「スケート部アイスホッケー部門」による寄稿です。 写真はスケート部アイスホッケー部門提供 みなさんアイスホッケーはご存知でしょうか?...
View Articleアメフトオールスター戦 岡崎恭直選手に個人賞 東大からは6選手が出場
アメリカンフットボールの関東学生1部リーグのオールスター戦「カレッジボウル2018川崎」が14日、富士通スタジアム川崎で行われた。東大を含む関東学生1部下位リーグや東北の選手から成るTeam All BIG8が、1部上位リーグの選手や北海道の選手から成るTeam All TOP8に6―5で勝利。試合後には岡崎恭直選手(工・4年)がベストDL賞を受賞した。...
View Article岡部七子さんがミス着物に 「研究者の夢に生かしたい」
ミス着物の栄冠に輝いた岡部さん(着物・ブライダルスタイリストSOGA、写真は一般社団法人ミス日本協会提供) 「第50回ミス日本コンテスト2018」が15日に行われ、岡部七子さん(理Ⅱ・1年)が「ミス日本ミス着物」に選ばれた。岡部さんは本紙の取材に「驚いたとともにとてもうれしかった。ミス着物に見合う人間になれるよう精一杯努力していく」と話している。...
View Article一人一人が教育にコミットする社会を EDUCATION LABの取り組みとは
2017年12月、学生団体EDUCATION LAB主催による「第1回EDUCATION LABこどもの貧困×教育」が開催された。その模様をレポートする。 (取材・沢津橋紀洋) 「社会問題への解決方法を教育を用いてデザインし、教育の可能性を発信している学生団体」であるEDUCATION...
View Article【受験生応援2018】2次試験直前!現役東大生によるアドバイス ~国語編~
受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。2次試験まで1カ月を切りました。センター試験がうまくいった人もいかなかった人も、ここからが勝負時です。東大新聞オンラインでは、受験生応援連載として、東大の2次試験のアドバイスを発信していきます。今回は現役東大生による国語の勉強法アドバイスです。...
View Article【受験生応援2018】2次試験直前!現役東大生によるアドバイス ~数学編~
受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。2次試験まで1カ月を切りました。センター試験がうまくいった人もいかなかった人も、ここからが勝負時です。東大新聞オンラインでは、受験生応援連載として、東大の2次試験のアドバイスを発信していきます。今回は現役東大生による数学の勉強法アドバイスです。...
View Article【受験生応援2018】2次試験直前!現役東大生によるアドバイス ~英語編~
受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。2次試験まで1カ月を切りました。センター試験がうまくいった人もいかなかった人も、ここからが勝負時です。東大新聞オンラインでは、受験生応援連載として、東大の2次試験のアドバイスを発信していきます。今回は現役東大生による英語の勉強法アドバイスです。...
View Article【東大PEAKに迫る②】留学生への支援「学生同士の助け合いが理想」
「東大PEAKに迫る①」ではPEAKの制度やPEAK生が学業上抱えている悩みを紹介した。では、生活面についてはどのような困難を抱えているのだろうか。PEAK生のみならず留学生全般に関わるこの問題について、今回はPEAK生も含めた海外からの留学生の支援を行っている国際交流センターの矢口祐人教授(総合文化研究科)にお話を聞いた。 (取材・宮路栞 撮影・石井達也) 矢口祐人(やぐち・ゆうじん)教授...
View Article日本人選手が金メダル獲得の期待大 平昌五輪「スキージャンプ」の見どころ
2月9日から開催される平昌オリンピックに合わせ、東京大学運動会の各団体に競技の見どころについて執筆してもらいました。今回は「スキー部」による「スキージャンプ」についての寄稿です。 写真はスキー部提供...
View Article最もタフなスキー競技 平昌五輪「クロスカントリー」の見どころ
2月9日から開催される平昌オリンピックに合わせ、東京大学運動会の各団体に競技の見どころについて執筆してもらいました。今回は「スキー部」による「クロスカントリースキー」についての寄稿です。 第90回全日本学生スキー選手権大会男子30kmフリーに出場したスキー部の石原湧樹選手(写真はスキー部提供)...
View Article