19年度前期日程試験3018人が合格 文Ⅱ最低点が文Ⅰを超える
2019年度入学試験(前期日程・外国学校卒業学生特別選考)の合格者が10日正午ごろ、東大のウェブサイトで発表され、前期日程で3018人、外国学校卒業学生特別選考で33人が合格した。同日午後0時28分ごろには本郷キャンパス法文1号館と法文2号館の間で合格者番号が掲示された。...
View Article【受験生応援2019】新生活の準備を万全に! 寮暮らし・一人暮らしの方へアドバイス
合格発表から一夜が明けました。晴れて入試を突破された皆さん、本当におめでとうございます。新生活の足音が近づくこの季節、合格者の皆さんの中にはこれから始まる寮暮らしや一人暮らしに不安を抱えている方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、寮暮らしや一人暮らしをしている学生に、家事や人間関係など生活のコツを聞きました! 新生活を始める上で不安だったこと、その解決策 寮暮らし...
View Article政策担当者の国語観の貧困を問う 高校国語新テストの問題点
2018年度からの幼稚園での全面実施を皮切りに導入が進む新学習指導要領。社会に開かれた教育課程、小学校でのプログラミング教育必修化などと並んで注目されているのが、高等学校国語科の大幅な再編成だ。指導要領改訂に伴う高校国語の科目編成、大学入試センター試験に代えて導入される大学入学共通テスト(以下、新テスト)について紹介するとともに、著書『国語教育の危機...
View Article就活1年目全敗、2年目全勝の小学館漫画編集者のメッセージ「就活をなめるな」
3月1日、経団連の「就活ルール」が適用される最後の世代・2020年卒の就職活動が本格的に始まった。エントリーや説明会が活発化する中で、就活の悩みが絶えない人も多いのではないだろうか。...
View Article小児の悪性脳腫瘍の病態を解明 子供の多様ながん治療に応用期待
寺田行範特別研究学生(医学系研究科)らは、小児の悪性脳腫瘍の病態を解明した。新たな治療戦略も開発しており、他の小児がん治療への応用が期待される。成果は3月5日付の米科学誌『セル・リポーツ』(電子版)に掲載された。...
View Article【受験生応援連載2019】スムーズな大学生活を! 合格後からの情報源
皆さん、こんにちは! 合格した皆さんは新生活に向け準備を始めている頃と思います。大学生活をスムーズに送るのに大切なのが、情報です。大学生になると自分から積極的に情報を集める必要があります。そこで今回は、東大生がよく使うツールとその特徴、実際に利用する学生の声をご紹介します! 公式の情報源 ○前期課程のホームページ...
View Article東大、英語民間試験の代替となる「英語に関する証明書」「理由書」様式案を公表
東大は8日「英語力に関する証明書」「理由書」の様式案を公表した。大学入学共通テストの記述式問題(国語・数学)の成績を21年度以降の入試に利用することも予告した。...
View Articleゼミ生募集! 自らの頭で考え社会問題の解決目指す「瀧本ゼミ政策分析パート」
入試を乗り越えた新入生の皆さんは、4月からの大学生活を思い描いている最中でしょう。勉学、運動会やサークルの活動、アルバイト……いくつもの選択肢を前に、迷い始めた人も多いのではないでしょうか。今回は、社会問題を分析して解決策を立案・実行していく「瀧本ゼミ政策分析パート」に活動内容を寄稿してもらいました。入学後に取り組む活動の参考にしてみてください。 写真提供:瀧本ゼミ政策分析パート...
View Article2020年卒東大生の就職内定率、はや4割 就活時期の前倒し進む
東京大学新聞社では、2020年3月卒業見込みの学部生を対象に今年3月1日時点での進路意向を調査した。その結果、就職を希望する学生のうち約4割がすでに企業から内定を得ていることが分かった。内定につながる選考を受けた学生の割合は約6割に上っており、日本経済団体連合会(経団連)の定める就職活動解禁日の時点で選考が進んでいる実態が改めて示された。 (構成・衛藤健、石井達也)...
View Article東大VRサークルUT-virtualが展示会 過去最高の作品数とクオリティー
昨今何かと話題に上がることが多い「VR」。東大内でVRについての勉強会や展示会などを行っているサークルをご存知でしょうか。今回は東大VRサークルUT-virtualに、活動内容と展示会について寄稿してもらいました。 初めまして、私たちは東大唯一のVRサークル、“東大VRサークルUT-virtual”です。...
View Article退職教員インタビュー① 堀宗朗教授 失敗を恐れず地震シミュレーション開発に挑戦
毎年恒例の退職教員インタビュー企画。今年度末で退職する教員たちの目に、今の東大はどのように映っているだろうか。4人の退職教員に、自身の研究内容を振り返ってもらった他、東大生への最後のメッセージを語ってもらった。 初回の今回は、地震研究所で地震時の都市への被害のシミュレーションなどを行ってきた堀宗朗教授へのインタビューをお届けする。 (取材・上田朔)...
View Article退職教員インタビュー② 石田英敬教授 今こそ記号論が必要だ
毎年恒例の退職教員インタビュー企画。今年度末で退職する教員たちの目に、今の東大はどのように映っているのだろうか。4人の退職教員に、自身の研究内容を振り返ってもらった他、東大生への最後のメッセージを語ってもらった。 2回目の今回は、記号論を専門とする石田英敬教授に、21世紀における記号論の重要性や東大の問題について話を聞いた。 (取材・高橋祐貴)...
View Article【東大新聞オンラインPICK UP】〜留学編〜 心機一転のチャレンジを
新年度が目前に迫る季節、心機一転して新しいことにチャレンジしたい人も多いだろう。そこで、周囲の環境も一新する手段として留学を考えてはいかがだろうか。今回は過去に東大新聞オンラインで公開した記事の中から「留学」をテーマにしたものを選び、お薦めの記事として紹介する。ぜひ気になる記事は本文を読んでみてほしい。...
View Article盲目的な恋が理解できない 哲学的な質問が続々 赤門恋愛相談室
東大生からの恋愛相談に対し、医学部健康科学・看護学科(当時)卒で「恋愛結婚学研究所」所長を務め、女性の恋愛・婚活を支援するサイト「愛カツ」を運営する新上幸二さんが答えていく連載「赤門恋愛相談室」。今回は、斜め上からの質問が続出です。...
View Article五神総長「多様性を活力とした協働を」 18年度卒業式・学位記授与式
2018年度卒業式が3月26日に挙行され、学部生3017人が卒業した。25日の学位記授与式では修士課程生3082人、博士課程生1103人、専門職学位課程生301人の計4486人が修了した。...
View Article日本学士院賞 東大関係者5人が受賞
日本学士院は3月12日、優れた研究業績をたたえる日本学士院賞の受賞者を発表し、東大からは藤田誠教授(工学系研究科)ら5人が選出された。藤田教授は中でも優れた業績に対し贈られる恩賜賞も受賞した。...
View Article東大VRサークルUT-virtual春祭り2019 『ば展』 13作品で来場者を魅了
「東大VRサークルUT-virtualが展示会 過去最高の作品数とクオリティー」を寄稿してもらったUT-virtualに、イベント当日を振り返ってもらいました。展示会を追体験してみてください。 こんにちは。先日は「東大VRサークルUT-virtualが展示会...
View Article