Quantcast
Channel: 東大新聞オンライン
Browsing all 3362 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【漫画✖️論評 東大COMINTARY】手塚治虫・『陽だまりの樹』

     時は幕末安政——『陽だまりの樹』は2人の若者、藩士・伊武屋万二郎と医者・手塚良庵を主軸に据え、開国後の社会の混乱、政治的闘争、新旧の勢力のぶつかり合いを描いた作品だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大生協 コロナ禍で厳しい経営状況 利用者への影響と今後の対策は?

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、2020年度はキャンパスを訪れる人が激減した。その影響で東京大学消費生活協同組合(東大生協)の経営は苦しいものとなった。新型コロナウイルスの感染拡大は東大生協にどのような影響を与えたのだろうか。またそれに伴って東大生協の利用者の生活はどう変わったのだろうか。東大生協と利用者の現状から、今後の東大生協を探っていく。 (取材・安部道裕)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東京六大学野球】慶大戦 投手陣苦しみ連敗

 硬式野球部(東京六大学野球)は5月1、2日、慶應義塾大学とリーグ戦を戦い、1回戦は0―7、2回戦は11―6で敗れた。1回戦では投手陣・打線ともに苦しみ無得点に終わった。2回戦では打線がつながり、終盤に猛追を見せた。緊急事態宣言発出中のため試合は無観客で行われた。 (取材・安部道裕 川北祐梨子) 2回戦、八回裏で適時打を放った水越選手(提供・東大硬式野球部)   1回戦(5月1日)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本の世界をもう一度 自粛、読書に飽きた人へ

 新型コロナウイルス感染症の流行により、外出自粛の必要性が叫ばれ始めてから1年近くになる。「ステイホームの時間を読書に使おう」と、一度は考えた人も多いはず。そして試みたものの読書に飽きたり壁を感じてそもそも始められなかったりした人もいるのでは。そんな人に、今回は家の中の狭い世界から解放してくれる2冊を紹介し、飽きない読書の方法論を提案する。 (構成・藤田創世)   動物に魅せられて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大新聞で振り返る知られざる東大の一面 〜昭和時代戦前編〜

 今年で創刊101周年を迎えた東京大学新聞は、東大の歴史を今に伝える貴重なアーカイブと言っても過言ではない。そこで、帝大時代から現代に至るまでの東大の知られざる側面を、現代の視点からの批評も加えつつ、本記事を基にダイジェスト版でお届けしたい。題して「東大新聞で振り返る知られざる東大の一面」。今回は昭和時代(戦前)の興味深い記事を2つピックアップした。(構成・友清雄太)   雪にはしゃいだ帝大生...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

水泳部競泳陣特集後編:大川和真(医・3年) 水泳一色!没頭する「天才」の快挙

   インカレ(日本学生選手権水泳競技大会)へ数多くの部員を出場させている強豪運動部・東大水泳部競泳陣。本企画では前編に引き続き、競泳陣から全国大会への切符を勝ち取った現役東大生に潜むドラマを追う。 (取材・川北祐梨子)   2つの水泳部...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【キャンパスのひと】片岡悠登さん(かたおか・ゆうと)さん(養・4年)

   東南アジアや日本の次世代を担う学生たちが親交を深めることのできる日ASEAN学生会議。「日本とASEAN諸国の共通の課題について、各国の学生が対等に話し合う場だ」という。もともと中国やインドに興味があり、その二つの文化が融合する東南アジア諸国と日本の学生をつなげる活動に参加するようになった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャンルにとらわれない表現を 素晴ら紙(し)き「紙アート」の世界

僧侶と、経文を唱える猫の妖怪(作・清重影織)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンライン授業に役立つ商品は? 便利グッズ紹介

 昨年度のS・Aセメスターは大多数の学生、教員にとっては初めてのオンライン授業となったが、オンライン授業関連の商品は、東京大学消費生活協同組合(東大生協)ではどのようなものが売れたのだろうか。また、機器類の貸し出しなどの大学からの支援はどのくらい行われていたのか。昨年度にオンライン授業を受けた学生にも、オンライン授業のために購入したものについてアンケートを取った。(取材・安部道裕)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東京六大学野球】立大戦 一時リードも勝ち星ならず

 硬式野球部(東京六大学野球)は5月8、9日、立教大学とリーグ戦を戦い、1回戦は4―2、2回戦は3―11で敗れた。1回戦、東大は七回に逆転に成功するも、八、九回に立大の反撃を受け敗北。2回戦は序盤のリードもむなしく大幅に突き放される展開となった。   ・1回戦(5月8日)   七回、水越選手の適時打で勝ち越しに成功(撮影・安部道裕)   立大|000010012|4 東大|000001100|2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

火ようミュージアム 「宇佐美圭司 よみがえる画家」展

 駒場Ⅰキャンパスの中にたたずむ駒場博物館。正門をくぐって右手に進むと見えてくる博物館の建物は、旧制第一高校時代の1935年度に建てられ、戦前には図書館、戦後には教務課や博物館として使用されてきた歴史ある建築である。建物の改修工事を経ておよそ1年4カ月ぶりに開館となった4月13日から「宇佐美圭司 よみがえる画家」展が開催されている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しい「オトナ」のドリンク クラフトコーラの魅力とは

 最近さまざまなメディアで取り上げられ、SNSでも話題になっている「クラフトコーラ」。若者に人気のあるジャンクドリンクという従来のコーラのイメージを覆し、健康的な大人のドリンクとして認識され始めている。そんなクラフトコーラの専門店を世界で初めてオープンしたのは、東大大学院修了のコーラ小林こと小林隆英さんだ。東大とも縁のあるクラフトコーラの魅力に迫った。 (取材・黒田光太郎)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

好きなことに熱中する毎日を 東大卒ミュージシャン・グローバーさんインタビュー

 東大で音楽活動に打ち込み、現在はミュージシャンとしての活動を主に、ラジオやテレビ、YouTube などで幅広く活躍するグローバーさん。音楽に専念するため東大を中退した後に再び東大で学び直し、卒業した経歴を持つ。グローバーさんがボーカルを務めたバンド「SKASKA CLUB」の前身となった東大のサークルでの仲間との出会いや、中退・復学した時の話、五月祭の思い出などを聞いた。 (取材・弓矢基貴...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大新聞で振り返る知られざる東大の一面 〜1960年代編〜

 今年で創刊101周年を迎えた東京大学新聞は、東大の歴史を今に伝える貴重なアーカイブと言っても過言ではない。そこで、帝大時代から現代に至るまでの東大の知られざる側面を、現代の視点からの批評も加えつつ、本記事を基にダイジェスト版でお届けしたい。題して「東大新聞で振り返る知られざる東大の一面」。今回は1960年代の興味深い記事を三つピックアップした。(構成・友清雄太)   ああ青春の三鷹寮...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【イマドキ東大生のキャリア観】① 新たな「安定」は自分のスキルで得る

 「東大生」といえば、受験競争を勝ち抜き、就職でもネームバリューを利用して大企業や官庁に就職、安定した人生を歩んでいく……。そんなイメージを抱いている人も多いかもしれない。そんな人が思う「東大卒」は、終身雇用の崩壊と能力主義が言われるようになって久しい世の中で今なお存続する大組織人ーー旧態依然とした日系大企業で「東大卒」の肩書だけで生き抜いていく姿だろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【比較進振学】東大で物理学を学ぶにはどの学科に進学すべき?

 東大で物理を学ぶ人は理学部物理学科に進学するというイメージがあるかもしれない。しかし実際には工学部や教養学部にも特色の異なる物理系学科が存在する。今回は理学部物理学科・工学部物理工学科・教養学部統合自然科学科の4年生たちにそれぞれの学科について語ってもらった。進学選択のヒントにどうぞ。 (取材・上田朔)     参加者 Kさん(理Ⅰ→工学部物理工学科4年) 関崇貴 さん(理Ⅰ→理学部物理学科4年)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入試改革より教育改革を 共通テスト元年、今後について考える

   本年度、大学入試改革の一環として大学入学共通テスト(共通テスト)が実施された。記述式問題導入見送り、英語民間試験導入見送りなど二転三転し混乱を招いた印象が強い大学入試改革だが、今後どのように展開すれば良いのだろうか。専門家と高校教員に話を聞いた。 (取材・山﨑聖乃)   現場の意見を取り入れ、きめ細やかな議論を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大→海外大学院という選択 出願プロセスを米国大学院学生会が解説!

   皆さんこんにちは!米国のシカゴにあるノースウェスタン大学で、医学情報学の博士課程(Ph.D.)2年目に在籍中のデニス サヤと申します。2017年に東大農学部を卒業し、米国で2年半の勤務経験を経て現在の博士課程に進学しました。現在は、Yuan...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「東大ガールズハッカソン2021」オンライン開催決定 参加者募集、開始します!

 東大女子のための、プログラミングをゼロから学べるアプリづくりコンテスト「東大ガールズハッカソン」。今年も、東京大学新聞社の主催で開催が決定しました。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンラインでの開催となります!   東大ガールズハッカソン2020の様子...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【イマドキ東大生のキャリア観】② 東大生はなぜコンサルへ?

 東大生のコンサル人気が止まらない。    東大新聞とNewsPicksが東大生約300人を対象に行った調査では、民間企業への就職を希望する人のうち約16%がコンサルティング・シンクタンク業界(以下、コンサル)を志望しており、IT・通信業界の約17%に次ぐ一大勢力になっている。    また、就活情報サイトONE...

View Article
Browsing all 3362 articles
Browse latest View live