5年ぶりTEDxUTokyo復活へ 先駆けとなる小規模イベント開催
染織り技法で用いられる技術についてトークを行う松本千里氏 2月27日、個性的な情熱を持つスピーカーのトークを軸にして、会場に集った者同士の新たなコミュニティ形成を目的とするTEDxUTokyoSalonが、東京大学本郷キャンパス福武ホールで開催された。TEDxUTokyoの活動としては5年ぶりのイベント開催で、さまざまな背景を持つ生徒・学生から社会人までの約60人が参加した。...
View Article【寄稿】「ゼミの根底にあるのは、世界を変えたいという志」 原田ゼミ受講生インタビュー①
「自主ゼミ」をご存知でしょうか? 自主ゼミとは、教養学部学生自治会が主催する、単位認定のないゼミです。通常の授業の枠に縛られない、個性あふれるゼミが展開されています。もうすぐ新年度。この機会に、サークルや学生団体のみならず、自主ゼミに参加することを考えてみませんか?...
View Article【東大CINEMA】『MINARI』 A magnificent tale of faith, fate, and family
There are very few movies that draw you so close to its storyline that the curtain between a viewer and the character of the story gets blurred. With a poetic background score, Minari slowly grows...
View Article【寄稿】「原田ゼミは将来への投資」 原田ゼミ卒業生インタビュー②
「自主ゼミ」をご存知でしょうか? 自主ゼミとは、教養学部学生自治会が主催する、単位認定のないゼミです。通常の授業の枠に縛られない、個性あふれるゼミが展開されています。もうすぐ新年度。この機会に、サークルや学生団体のみならず、自主ゼミに参加することを考えてみませんか?...
View Article【東大に合格した君へ】女子オリとは? プレオリとは? 入学までの生活準備
合格からSセメスターの授業開始までは目まぐるしい。ここではオリエンテーション関連の情報を紹介する。同期間に生協入会手続きや健康診断等も実施されるが、ここでは触れていないため失念に注意。 ※情報は3月9日時点のものです。最新情報は記事末尾のリンクから各団体のウェブサイトをご確認ください。 3/26、27 (両日とも文理問わず、女性) 東大女子のためのオリエンテーション(→①へ)...
View Article【3月31日まで】東大新聞公式キャラクター 決選投票 皆さまの1票で決まります!
東京大学新聞社の公式キャラクターを決める決選投票を行います。期間は3月31日まで。どなたでも投票可能です! 11月末から1月末にかけて行った公募では、34件ものご応募がありました。いずれも込められた工夫と想いが感じられる、大変素晴らしいデザインでした! ありがとうございました。...
View Article東大前期日程2996人が合格 合格者平均点・最低点、全科類過去10年間で最低
2022年度入学試験前期日程・外国学校卒業学生特別選考の合格発表が3月10日正午ごろ、東大のウェブサイトで発表された。前期日程で2996人、外国学校卒業学生特別選考で42人が合格した。合格者最低点、平均点は全科類過去10年間で最低、最高点は文Ⅰと理科類が過去10年間で最低だったほか、文Ⅱ、文Ⅲが2014年に次いで2番目に低い点だった。...
View Article2022年度入学式 家族などの入場を見送り
東大は3月10日、2022年度入学式について、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮し、家族などの入場を見送ることを発表した。入試合格者に送付された「入学式案内」には家族等1人に限り入場可能とする入場券が封入されているが、無効となる。...
View Article令和3年度総長賞 13件が受賞 教育関連のウェブシステム開発など
東大は4日、令和3年度「東京大学総長賞」の受賞者として13件を発表した。東京大学総長賞は、学業、課外活動、社会活動などにおいて特に顕著な実績を挙げた学生や団体に授与される。特に優れた業績を残した者に授与される総長大賞は「課外活動、社会活動等」分野で中條麟太郎さん(文・3年)、「学業」分野で森脇可奈さん(理学系・博士3年)が受賞した。(表)...
View Article駒場食堂、4月から2階が営業再開 1階も夜まで営業時間延長へ
駒場食堂2階ホール(写真は東大生協提供) 東京大学消費生活協同組合(東大生協)は3月3日、駒場食堂1階若葉の営業時間の延長と、2階銀杏の営業再開を4月から順次行っていくことを東京大学新聞社の取材に対して明かした。教養学部で原則として対面授業が再開されることを踏まえた対応。銀杏の営業再開は2年ぶりとなる。 (表)駒場食堂の営業時間 ※土日祝日は休業...
View Article【寄稿】「それは本質的な議論じゃないのでは?」と常々自分に問いかける 原田ゼミ受講生インタビュー③
「自主ゼミ」をご存知でしょうか? 自主ゼミとは、教養学部学生自治会が主催する、単位認定のないゼミです。通常の授業の枠に縛られない、個性あふれるゼミが展開されています。もうすぐ新年度。この機会に、サークルや学生団体のみならず、自主ゼミに参加することを考えてみませんか?...
View Article【受験生応援連載2022】東大に合格したら、どこに住む? 現地調査してみた
新入生の皆さん、東大合格おめでとうございます! 皆さんの中には、今年から親元を離れて一人暮らしをする人も多いのではないでしょうか?...
View Article【寄稿】「自分の考えを表現する場」であったゼミ 原田ゼミ受講生インタビュー④
「自主ゼミ」をご存知でしょうか? 自主ゼミとは、教養学部学生自治会が主催する、単位認定のないゼミです。通常の授業の枠に縛られない、個性あふれるゼミが展開されています。もうすぐ新年度。この機会に、サークルや学生団体のみならず、自主ゼミに参加することを考えてみませんか?...
View Article【連載】長期インターンのすすめ ③ポケットマルシェ→イツノマ 吉良倫太郎さん(法・3年)
2020年の内閣府委託調査によれば、就活をした大学4年生のインターン経験率は全国で79%だが、参加時期は3年生に集中している。一方で、早期から長期インターンを始める人もいる。さまざまな分野の長期インターン経験者5人に取材し、その実態を聞いた。(構成・丸山莉歩) 地方への関わり方を模索する 吉良倫太郎さん(法・3年)の場合 東大村塾での職業体験(写真は吉良さん提供)...
View Article【大学院? 就職?】 院進文系の就活体験談 ①総合文化研究科→NHK出版
東大では、文系は理系よりも大学院に進学する学生が少なく、大学院修了後の就活についての情報は多くない。文系の院出身者に経験を聞くことで、後悔や不安なく自分で決めた進路を歩みたいところ。そこで、東大大学院の修士課程でフランスの妖精伝承の変遷を研究後、NHK出版に就職した小林潤さんに院進を決めた時期や理由、学部時代と大学院時代それぞれの就活経験などについて聞いた。(取材・柳澤光)...
View Article【キャンパスのひと】やりたいことを積極的に経験していく 木村晟さん(理Ⅰ・2年)
(写真は木村さん提供) 美味しい牛乳が飲みたくて北海道の牧場へ。約2ヶ月、寒くて眠い中、住み込みでお手伝いをした。「大変でしたが、それはそれはおいしい牛乳を毎日いただきました」...
View Article