【寄稿】東大生がサステナビリティを考えるきっかけに【UTokyo Sustainability Week 2023開催】
サステナビリティに取り組む東京大学の合同団体であるUTokyo Sustainable Networkが、6月5日から9日にかけて、イベント「UTokyo Sustainability Week 2023」を開催する。テーマは「Food and Drink」。豪華なゲストのトークや、スタンプラリー、生協での特別メニューの提供など、企画が盛りだくさん。UTokyo Sustainable...
View Article国立10大学理学部、ジェンダーバランス是正に向け声明発表 学生支援や情報発信に意欲
東大など10の国立大学法人の理学部長は、5月25日に合同でジェンダーバランス是正に向けた連携を示す声明を発表した。全国的に大学で理学部の女子学生比率が低い現状を踏まえ学生のサポートや情報発信に取り組むとしている。...
View Article建築学生による五月祭企画をレポート!
工学部1号館4階にあるデジタルファブリケーション(デジファブ)施設T-BOXで、建築学科の学生たちが五月祭で展示企画を行った。作品展示、ワークショップに加えて世界的建築家の伊東豊雄氏、デザイナーの野老(ところ)朝雄氏らを招き、トークセッションも開催された。今回は、トークセッションの模様や展示についてレポートする。(取材・佐藤万由子、安部道裕) 世界的建築家が語る「エゴと柔軟性」...
View Article【寄稿】赤十字国際人道法模擬裁判アジア・大洋州地域大会 日本代表の道のり
3月8〜11日、香港で第21回赤十字国際人道法模擬裁判アジア・大洋州地域大会が行われ、日本代表として東大の黒須開さん、Jihyun Leeさん、北川拓人さんが参加しました。今回は黒須さんと北川さんに、大会までの道のりについて寄稿してもらいました。(寄稿=黒須開、北川拓人)...
View Article東大と金融庁が連携協定 変化激しい金融市場の解析を推進
東大と金融庁は5月31日、初の包括的な連携協定の調印を行った。互いの持つ知見・専門性を融合することにより、急速に変化する金融市場の多角的な研究の推進と新たな学問分野の開拓を行い、金融市場や金融行政に関する学術と実務の先端的知見の蓄積を目指す。東大の藤井輝夫総長や金融庁の中島淳一長官らが調印式に臨んだ。...
View Article【100行で名著】「グロい」だけではない人間ドラマ 竜騎士07『ひぐらしのなく頃に』
『ひぐらしのなく頃に』という作品名は知っていても、その内容については漠然とグロテスクなホラー物といったイメージを持っている人が多いのではないだろうか。しかし、本作の魅力はそれらだけではない。...
View Articleエンハンサーの「反応場」形成による転写活性化機構を解明
川崎洸司特別研究員、深谷雄志准教授(ともに東大定量生命科学研究所)らは、エンハンサー領域が転写因子の局所的濃度変化を介して二つの遺伝子発現を協調的に制御する機構を明らかにした。成果は現地時間5月18日付で米科学雑誌『Molecular Cell』誌に掲載された。 (図)エンハンサー上に濃縮された転写因子を二つの遺伝子が共有し、遺伝子が協調的に発現する(川崎特別研究員らの発表資料より)...
View Article【東大サッカー】武蔵大戦 スコアレスドローで5試合連続無得点
本年度から1部リーグに再昇格した東大ア式蹴球部男子(関東大学サッカーリーグ戦東京・神奈川1部)は5月28日、第9節で武蔵大学と対戦した。(取材・園田寛志郎)...
View Article各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介(理学部・工学部編)
6月から手続きが始まる進学選択。後期課程のイメージができず、志望先を決めかねている2年生も多いだろう。本企画では各学部の4年生に取材。後期課程進学後の生活や進学先の特徴について語ってもらった。受験生や1年生にも役立つ内容だ。4年生が経験した3S1タームと3A1タームの時間割や本年度の進学選択手続きの日程も掲載している。志望先決定の一助としてほしい。...
View Article国家公務員総合職の合格者 東大は200人割り込む 大学別最多は維持
人事院は6月8日、国家公務員総合職の本年度春の採用試験の合格者が2027人だと発表した。東大は193人と大学別で最多の合格者を出すも、総数は前年度から24人減少、200人を割り込んだ。...
View Article東大関連ベンチャー 累積500社を超える
東大は6月6日、昨年度までの東大関連ベンチャー企業累積創出数が526社に上ることを発表した。上場したベンチャー数も累計26社になった。 昨年度の新規創出数は48社で、2021年度の40社に引き続いて増加率を伸ばしている。東大は10年前の12年度から330社以上のベンチャー企業を創出。昨年度には株式公開やM&Aを通じて投資資金の回収や利潤獲得を目指すイグジットを発表した企業もあった。...
View Articleマツタケのゲノムの完全解読に初成功
黒河内寛之助教(東大大学院農学生命科学研究科・研究当時)らは、かずさDNA研究所との共同研究で、マツタケがもつ13本の染色体の塩基配列とミトコンドリアの環状DNAの塩基配列を全て決定することに初めて成功した。成果は4月25日に国際学術雑誌『DNA Research』でオンライン公開された。...
View Article新自治会長、門と図書館の24時間開放を掲げる
教養学部学生自治会選挙管理委員会は5月27日、第147期正副自治会長選挙の結果を公示した。ガリグ優悟さん(文Ⅲ・1年)が自治会長、柳田桃花さんが副自治会長に当選した。ガリグさんらは自由で開かれたキャンパス作りを訴え、駒場キャンパスの門と図書館の24時間開放などを掲げていた。...
View Article東大の大学院ってどんなトコ?【法科大学院・人文社会系研究科編】
外部の人にとっては想像がつきにくい、大学院。漠然と進学を考えている学部生や、他大学から受験を考えている人も多いだろう。東大の大学院に通う学生たちは、何を学び、どのような日々を送っているのか。4人の大学院生に、大学院での生活や学習・研究、大学院入試対策について話を聞いた。(構成・松崎文香、取材・上田朔、清水央太郎、新内智之、松崎文香)...
View Article東大の大学院ってどんなトコ?【工学系研究科・理学系研究科編】
外部の人にとっては想像がつきにくい、大学院。漠然と進学を考えている学部生や、他大学から受験を考えている人も多いだろう。東大の大学院に通う学生たちは、何を学び、どのような日々を送っているのか。4人の大学院生に、大学院での生活や学習・研究、大学院入試対策について話を聞いた。(構成・松崎文香、取材・上田朔、清水央太郎、新内智之、松崎文香)...
View Article