【東大CINEMA】『四月物語』 新入生必見!? 新生活の複雑な心模様を描く
4月といえば新生活。新しい季節の始まりだ。そんな新生活の期待と不安が入り交じった複雑な気持ちを見事に切り取ったのが『四月物語』だ。...
View Article陰謀論やスピリチュアリティが反ワクチン的態度のきっかけとなった可能性 コロナ禍におけるツイートの分析により解明
鳥海不二夫教授(東大大学院工学系研究科)らによる研究グループは、コロナ禍におけるワクチンに関するTwitter上のツイート(当時、現・X上のポスト)を分析し、新たにワクチン反対派になる人の特徴を明らかにした。成果は2月5日付でドイツの計算社会科学に特化した査読付き学術誌『Journal of Computational Social Science』に掲載された。...
View Article23年度卒業式・学位記授与式 藤井総長「対話の場をつくり続ける意志と態度を」
2023年度卒業式が3月22日に安田講堂にて行われ、コロナ禍の始まりとともに東大に入学した学部生3024人が卒業を迎えた。21日の学位記授与式では、4680人(修士課程生3175人、博士課程生1168人、専門職学位課程生337人)が修了した。...
View Article【寄稿】100人超えのドイツ語鎮魂歌 東大・お茶大・JWUの学生ら響かす
緑会合唱団は東大法学部に起源を持つ、70年近い歴史を誇る合唱団だ。1月に開いた定期演奏会では、合計7楽章の「ドイツ・レクイエム」など計3ステージを披露。特に同曲の合唱には卒業生も招き、総勢100人超えで歌い上げたという。演奏会の様子などについて、同団から寄稿してもらった。(寄稿=緑会合唱団・西岡君恵、写真は全て緑会合唱団提供)...
View Article入学おめでとう!4月号「新入生歓迎号」の見どころを一挙紹介
4月になり、桜が満開を迎えています。新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。その他のみなさまにとっても新生活の幕開けとなる春。期待に胸を膨らませている人も多いのではないでしょうか。 東大新聞では、4月号を「新入生歓迎号」と題し、...
View Article遊びでも野球でも 経験積んで勝負勘を磨け 東大硬式野球部 大久保裕・新監督インタビュー
昨秋では法大2回戦にて白星を挙げ、また新人戦では早大に快勝した東大硬式野球部。徐々に勝ち筋を見出していく中で今年のチーム目標は「優勝」。新たに監督に就任した大久保監督に春季への意気込みを聞いた。(取材・川北祐梨子、新内智之、構成・五十嵐崇人) 自分の球で打ち取る「術」を ──監督代行であった昨年に対し、今年は監督になりました...
View Article難治性血液がんに有効な日本発新薬のメカニズムを解明
山岸誠准教授(東大大学院新領域創成科学研究科)らの研究グループは、日本発の新薬「バレメトスタット」が難治性の血液がんを治療するメカニズムを明らかにした。成果は2月21日付の英国科学誌『Nature』に掲載された。...
View Article東大 多様性包摂共創センター設置 学内外のジェンダー平等・バリアフリー推進へ
4月1日、東大は多様性包摂共創センター(IncluDE)を本郷キャンパスに新設した。既存のバリアフリー支援室と男女共同参画室を統合し、関連分野の研究機能を強化することで、DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)活動の包括的展開を図る。...
View Article東大入学式 米田氏祝辞「あなた自身」の一歩が「社会」の一歩に
東大の2024年度学部入学式が4月12日午前、日本武道館(千代田区)で挙行され、約2900人の新入生が参加した。昨年に引き続き家族などの入場が許可され、オンラインの同時配信も行われた。同日午後には約3030人の新入生が出席した大学院の入学式も開催された。 【藤井輝夫総長 式辞】...
View Article【新入生アンケート2024 社会問題】東大が発表した5年制新課程開設 約7割が「評価する」
東京大学新聞社は3月28、29日、東大の春期新入生を対象にアンケートを実施し、2796人から回答を得た。アンケートは毎年新入生が入学する時期に行っており、受験や大学生活、進路への意識や社会問題への賛否などを質問している。昨年との比較などから、今年の傾向を分析した。(本文中の割合は小数第1位を四捨五入) (構成・村川悠) 5年制新課程について...
View Article東大、卓越大の「第2回公募に応じるのが適当」 学内タスクフォースの報告書を公開
東大は3月12日、国際卓越研究大学(卓越大)の第2回公募への申請が適当だとする報告書を公表した。次回公募に向けCollege of Design(2027年創設予定の5年制新課程)を軸とした改革構想の全学的な議論を進めるとした。...
View Article翼を震わせ「お先にどうぞ」シジュウカラのジェスチャーによるコミュニケーションを発見
鈴木俊貴准教授、杉田典正特任研究員(共に東大先端科学技術研究センター)の研究グループは、野鳥の一種であるシジュウカラが翼の動きをジェスチャーとして用いてコミュニケーションを行っていることを発見した。成果は3月25日付で米科学誌『Current Biology』に掲載された。...
View Article【寄稿】次世代リーダーよ集え! 合宿「HIVE JAPAN 2024 SUMMIT」レポート
「日本の未来を切り拓く」をミッションとして掲げ、さまざまなバックグラウンドや志を持つ若者が日本の将来について本気になって議論する場を提供する若者コミュニティー「HIVE JAPAN」。3月に行われた合宿「HIVE JAPAN 2024 SUMMIT」について、イベントレポートを寄稿してもらった。日本の未来を見据えた講演、白熱した議論、そして運営の思いとは。(寄稿=Hive...
View Article【アメフト】 国際親善試合 東大の太田選手が日本代表に選抜 日本代表も勝利
1月21日、国立競技場(東京都新宿区)でアメリカンフットボールの国際親善試合「DREAM JAPAN BOWL...
View Article