進学選択第1段階 文Ⅲ→育・理Ⅰ→理、過去5年で最多の志望者
2025年度進学選択の第1段階志望集計表が7月4日に発表された。文Ⅲから教育学部を志望する学生が、直近5年で最多だった。理学部では、理Ⅰの志望者数が前年度から1割以上増えた。8月20〜23日の登録変更期間を経て、29日に第1段階の進学内定者が発表される。 法学部...
View Article第97回五月祭 成田氏講演、一部学生の抗議で開始が30分遅れの事態 委員会が守衛に協力要請も
第97回五月祭中の5月18日、講演会「日本の大学教育を考える」にて、成田悠輔助教授(イェール大学)が登壇した。五月祭常任委員会が呼んだ守衛により、成田助教授の登壇に反対する学生らが退去させられる形で事態は収拾した。...
View Article東大の後期課程、各進学先の特徴は? 学部4年生に聞く(法学部・経済学部・文学部・教育学部編)
本企画では各学部の4年生に取材。後期課程進学後の生活や進学先の特徴について語ってもらった。受験生や1年生にも役立つ内容だ。3S1タームとA1タームの時間割も掲載している。志望先決定の一助としてほしい。(構成・赤津郁海、取材・堀添秀太、丸山哲平、杉谷光亮、吉野祥生) 【昨年度の記事はこちら】 各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介(法学部・経済学部・文学部編) 各学部4年生に聞く...
View Article東大の後期課程、各進学先の特徴は? 学部4年生に聞く(教養学部編)
本企画では各学部の4年生に取材。後期課程進学後の生活や進学先の特徴について語ってもらった。受験生や1年生にも役立つ内容だ。3S1タームとA1タームの時間割も掲載している。志望先決定の一助としてほしい。(構成・赤津郁海、取材・赤津郁海、宇城謙人) 【昨年度の記事はこちら】 各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介(教育学部・教養学部編)...
View Article東大の後期課程、各進学先の特徴は? 学部4年生に聞く(理学部・工学部)
本企画では各学部の4年生に取材。後期課程進学後の生活や進学先の特徴について語ってもらった。受験生や1年生にも役立つ内容だ。3S1タームとA1タームの時間割も掲載している。志望先決定の一助としてほしい。(構成・赤津郁海、取材・小原優輝、清水央太郎、佐々ひなた) 【昨年度の記事はこちら】 各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介(理学部・工学部編) 理Ⅱ→工学部システム創成学科Cコース...
View Article東大の後期課程、各進学先の特徴は? 学部4年生に聞く(農学部・薬学部・医学部編)
本企画では各学部の4年生に取材。後期課程進学後の生活や進学先の特徴について語ってもらった。受験生や1年生にも役立つ内容だ。3S1タームとA1タームの時間割も掲載している。志望先決定の一助としてほしい。(構成・赤津郁海、岡嶋美社、山下凛太朗、柴田凛) 【昨年度の記事はこちら】 各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介(医学部・薬学部・農学部編)...
View Article東大生に人気の就職先は? 7・8月合併号「就職特集号Ⅱ」の見どころを一挙紹介
東大新聞では、7・8月合併号を「就職特集号Ⅱ」と題し、東大出身の国家公務員に仕事の内容ややりがいを聞く毎年の恒例企画「紙上官庁訪問」、東大生の就職先データを集めた「就職先一覧」、さらに就職先データを分析した「就職状況」などの就活特集や、前日本銀行総裁の黒田東彦特任教授(政策研究大学院大学)へのインタビューなどを掲載しています。...
View Article【六大学野球】立大戦1回戦 惜敗するも新戦力に光明、注目の東大1年・松本投手が無失点デビュー
硬式野球部(東京六大学野球)は5月25日、立教大学とリーグ戦1回戦を戦い、0-3で敗北した。相手投手の好投に追いすがることができず、相手のペースに飲まれる苦しい戦いとなった。(取材・佐藤万由子、五十嵐崇人、宇城謙人、中島陶治、丹羽美貴) 東大|000000000|0 立大|00030000X|3...
View Article廃コンクリートに二酸化炭素を効率的に固定 カルシウムカーボネートコンクリートブロックを開発
丸山一平教授、Kien Ngoc Bui特任研究員、野口貴文教授(いずれも東大大学院工学系研究科)らと、東京理科大学、太平洋セメント株式会社の共同研究チームは、コンクリートの廃棄物を粉末状にし、それに空気中の二酸化炭素を固定して再度固化することでカルシウムカーボネートコンクリートブロックを製造する技術を開発した。...
View Article【寄稿】地域のイマを知り、日本のミライを考える 地域ミライ共創ゼミ
「地域のイマを知り、日本のミライを考える」をテーマに掲げ活動している「地域ミライ共創ゼミ」。Sセメスターでは13回講義を実施し、Aセメスターでも開講予定。ゼミの特徴やSセメスターの活動内容について寄稿してもらった。(寄稿=文Ⅰ・2年 戸名康平、写真は全て戸名さん提供) 1. はじめに...
View Article【24卒東大生就職状況】学部生でEYストラテジー・アンド・コンサルティングが前年度11位→首位 院生トップは3年連続アクセンチュア
東京大学新聞社は各学部・研究科への問い合わせを基に、2023年度卒業・修了者の就職状況を集計した。民間企業の中では、学部卒業者はEYストラテジー・アンド・コンサルティング、大学院修了者はアクセンチュアがそれぞれ首位に。省庁への就職は、学部卒業者では財務省が最多。大学院修了者は国土交通省がトップだった。 ※回答者数は学部 1047人、大学院...
View Article第149期正副自治会長選挙 ガリグさん・高橋さん信任 授業料引き上げ反対を掲げる
東京大学教養学部学生自治会(自治会)選挙管理委員会は6月10日、第149期正副自治会長選挙の結果を公示した。投票の結果、ガリグ優悟さん(文Ⅲ・2年)が自治会長として、また高橋亮弥さん(文Ⅱ・1年)が信任された。...
View Article東大、モデルナと産学協創協定締結
東大は7月23日、モデルナおよびモデルナ・ジャパン(以下、併せてモデルナ)と産学協創協定を締結した。メッセンジャーRNA(mRNA)技術による医薬・ワクチンの可能性を拡大することで社会課題の解決を目指すという。...
View Article【六大学野球】早大戦 ここぞの一本欠き続け零封負け
硬式野球部(東京六大学野球)は5月4、5日、早稲田大学とリーグ戦を戦い1回戦は15―0、2回戦は0―9で連敗した。初戦はエースの平田康二郎(育・4年)が失策からの悪い流れを止められず、2戦目は二回に痛恨の満塁弾を被弾した。(取材・新内智之、山口智優 撮影・新内智之) 1回戦 エース・平田 抜けられぬトンネル 早大|0 1 2 5 2 2 0 3 0|15 東大|0 0 0 0 0 0...
View Article【第97回五月祭】写真で振り返る
5月18、19日に開催された第97回五月祭。会場となった本郷・弥生キャンパスは約15万人の来場者でにぎわった(五月祭常任委員会発表)。今年のテーマ「しずく融け合う、水模様」は、人々が出会い日常から離れたひと時を共に描き出すようなお祭りの和やかさをほうふつとさせる。それぞれの企画の思いとともに、当日の様子を写真で振り返る。(取材・吉野祥生、戸畑祐貴、平井蒼冴、丹羽美貴、山本桃歌 構成・岡拓杜)...
View Article