東大生協のレジ袋有料化から4ヶ月 利用率が減少
東大生協は、今年5月から店舗でのレジ袋の無料配布を終了し、1枚5円の有料制に移行した。まもなく移行から4カ月となるが、使い捨てプラスチック削減のために導入されたという有料化は、どれほどの効果を生んだのか。東大生協に話を聞いた。 (取材・中野快紀) 学生の間で浸透...
View Article「海洋ごみ対策プロジェクト」始動 プラスチックごみの行方を追って
海洋プラスチック問題が注目を集めている。2019年6月のG20大阪サミットでは、2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにするという目標が共有された。東大も日本財団と共同で「海洋ごみ対策プロジェクト」を始動。危機感が高まる中、本企画では廃棄物処理の専門家と、プロジェクトのまとめ役の東大教員に話を聞き、プラスチック問題の現状に迫った。 (取材・黒川祥江) 資源消費社会を再考...
View Article知と人材の集積を生かす Society5.0実現に向けた東大の取り組み
AI、IoT、ビッグデータ解析などの新たな技術は人とモノのつながり方、ひいては社会全体の在り方を変革する可能性を抱いている。その中で政府は第5期科学技術基本計画で現在の情報社会に次ぐ新たな社会像としてSociety5.0を提唱した。この社会の実現に向けて東大の果たす役割とは何であろうか。未来社会協創推進本部の福田裕穂副本部長(理事・副学長)に聞いた。(取材・友清雄太) 福田 裕穂(ふくだ...
View Article東大で学び、音楽する 角野隼斗さんインタビュー
昨年国内最大級のピアノコンクールであるピティナピアノコンペティション特級にて、東京藝術大学などトップの音楽大学の学生を差し置いて優勝するという快挙を成し遂げたピアニストの角野隼斗さん。情報理工学系研究科に在籍し、フランス音響音楽研究所 (IRCAM)...
View Article細胞内へのリン脂質輸送機構解明
平泉将浩さん(理学系・博士1年、田辺三菱製薬)らは、細胞を構成する生体膜において、リン脂質を膜の外側から内側へ運ぶ酵素「P4―ATPアーゼ」の立体構造を解明するとともに、詳細な輸送機構を明らかにした。P4―ATPアーゼの変異が原因となる神経系疾患や代謝疾患のさらなる理解が期待される。成果は8月15日付の米科学誌『サイエンス』(電子速報版)に掲載された。...
View Article飢餓を学習・回避する機構発見
ジャン・ムンソン特任研究員(理学系研究科)らは飢餓時に経験した味を忌避する学習に関わる感覚神経を見つけ、その機能を明らかにした。動物の学習と適応の基本的な仕組みが明らかになり、複雑な学習への応用が期待される。成果は8月27日付の米科学誌『米国科学アカデミー紀要』(電子版)へ掲載された。...
View Article映画『愛がなんだ』上映会 監督・今泉力哉さん、原作者・角田光代さんら登壇
映画『愛がなんだ』の上映会が5日、駒場Ⅱキャンパスで開催された。本作は主人公テルコの片思いを中心に描く恋愛映画。監督の今泉力哉さん、原作者の角田光代さん、熊谷晋一郎准教授(先端科学技術研究センター)らが登壇し、映画の内容や恋愛について来場者と意見が交わされた。 (取材・伊得友翔、撮影・渡邊大祐) トークショーで質問に答える登壇者...
View Articleサークルペロリ 東京大学運動会相撲部
ぶつかり合って絆育む 駒場Ⅰキャンパスに本格的な土俵があるのを知っている人はどれくらいいるだろうか。第一グラウンドとラグビー場に挟まれた格技場の中にあるその土俵で、東大運動会相撲部は汗を流している。活動日は月・水・土の週3日。部員数は1年生4人、2年生2人、4年生1人と少人数ながらも、前日夜の大相撲について盛り上がりながら和気あいあいと稽古していた。...
View Article瀧本ゼミ生による瀧本哲史さん追悼文
8月10日、京都大学准教授で自主ゼミナール「瀧本ゼミ」を主催していた瀧本哲史さんが47歳で死去した。死因は明らかにされていない。 東大のOBで、投資家として活動の傍ら、政策分析と企業分析のゼミを主催、学生との交流を深めていた瀧本さん。亡くなって1カ月の9月10日、瀧本ゼミに所属する学生2人に追悼の意を寄せてもらった。 我らが師・瀧本哲史に寄せて...
View Article東大VRサークル「UT-virtual」が夏フェスを開催 令和のRealityとは
3月に「東大VRサークル UT-virtual 春祭り2019『ば展』」を開催したUT-virtualが、9月13日より夏フェスを実施します。その概要を寄稿してもらいました。 東大VRサークルUT-virtual(代表:松迫翔悟)は、体験シェアリング株式会社様のご協賛、TSUKUMO様の機材提供を賜り、VR(バーチャルリアリティ)技術を用いた作品展「東大VRサークル UT-virtual...
View Article【部員が見る東大軟式野球2019秋①】開幕戦、春季覇者の明治大に惜敗
軟式野球部秋季リーグ第1戦vs明治大学(8月27日) 東大 0 0 0 0 0 1 0 0 0 | 1 明大 0 1 3 0 0 0 0 0 × | 4...
View Articleラクロス男子 成蹊大に5─1で快勝 次戦引き分け以上で決勝T進出
ラクロス部男子(関東学生1部リーグ)は9月8日、リーグ戦第4戦を成蹊大学と戦い、5─1で勝利した。これまでの試合は序盤にリードを許す展開が多かったが、この試合では終始リードを保つことができた。そのゲームレポートを、ラクロス部男子のマネジャーに寄稿してもらった。 (寄稿) 東 大|2111|5 成蹊大|0100|1...
View Article火ようミュージアム 奈良大和四寺のみほとけ
祈り、観て味わう仏像の魅力 仏像は仏教の崇拝の対象として、各時代の文化を反映しながら約1500年にわたって日本社会に浸透している。人々を熱い信仰へと駆り立て、日本人のよすがであり続けた。今回は、9月23日まで東京国立博物館本館11室で開催されている特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」から、仏像の魅力をひもといていく。 ◇...
View Article【東大新聞オンラインPICK UP】~芸術編~ 芸術を味わう新たな視点を
秋の楽しみ方はさまざまだ。運動のように外でアクティブに動くのもよし、読書のように家でゆったりと過ごすのもよし。その中で、活発さと安らぎ、その両方を兼ね備えるものこそ「芸術」・「アート」ではないだろうか。今回はテーマに過去に東大新聞オンラインで公開した記事の中から「芸術」をテーマにしたものを選び、お薦めの記事として紹介する。ぜひ気になる記事は本文を読んでみてほしい。...
View Article硬式野球 先発崩れ明大に連敗 五回以降出塁できず
硬式野球部(東京六大学野球)は9月15日、明治大学との2回戦を戦い0─8で敗れ、連敗となった。東大は先発の坂口友洋投手(文・4年)が三回につかまり4失点。継投に移った後も明大に着実に得点される。打線は明大の4投手の継投の前に沈黙し、最後まで点差は縮まらなかった。東大は9月21日午前10時30分から、慶應義塾大学との1回戦に臨む。...
View Article【部員が見る東大軟式野球2019秋②】打撃振るわず法政大に完封負け
軟式野球部秋季リーグ第2戦vs法政大学(9月2日) 法大 0 0 0 0 0 0 1 0 0 | 1 東大 0 0 0 0 0 0 0 0 0 | 0 雨天中止を挟んで迎えた第二戦。初戦を落としまず1勝をあげたい東大は、初戦で好投した1年生木村(理Ⅱ・1年)をマウンドに送り出す。1年生投手の投げ合いとなったこの試合は、投手戦となった。...
View Article