硬式野球 慶大に圧倒され連敗 2試合連続二桁失点
硬式野球部(東京六大学野球)は9月22日、慶應義塾大学と2回戦を戦い、0-10で完封負けを喫し、連敗した。東大は五回に小林大雅投手(経・4年)が6点を失うなど、試合中盤までに大きくリードされる。打線は五回以降毎回安打を記録するが、慶大投手陣を最後まで打ち崩せなかった。東大は10月5日の第2試合で、早稲田大学との1回戦に臨む。...
View Article東大進学に地方高校は不利なのか? 東大女子の母校訪問②
生徒の前での発表を終えると、先輩方と進路室でお茶をもらってちょっと一息。続いて長年札幌南高校(札南)の進路部長を務める高桑知哉教諭に、進学状況や進路指導について話を聞いた。札南は「堅忍不抜」「自主自律」の校風の下、例年現浪合わせて10人程度の東大合格者、50人程度の国公立大医学部合格者を輩出する、共学の公立校だ。 ━━近年の札南の国公立、私大への進学状況を教えてください...
View Article日本の大学「教育」は時代遅れ? 東大の「教え方」を変える東大FFPの挑戦とは
夏休みが終わり、早くも新学期。シラバスを片手に、どの授業を履修するか思い悩んでいるところだろうか。...
View Article秋季入学式 五神総長「『知』の蓄積を共存させ統合し、未来を切り開いて」
新入生に式辞を述べる五神真総長=20日、安田講堂で(撮影・友清雄太) 2019年度秋季入学式が20日に安田講堂で挙行された。大学院には修士課程444人、博士課程309人、専門職学位課程53人の計806人が入学。教養学部PEAKには37人、理学系研究科・理学部が実施するグローバルサイエンスコースには4人が入学した。...
View Article世界大学ランキング 総合36位に上昇 国際性38点台にとどまる
英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が12日に発表した世界大学ランキングの最新版で、東大は昨年の42位から総合順位を上げ国内最高の36位となった(表)。アジア内順位は2年連続5位だった。...
View Article「HONGO AI 2019」最終選考会進出スタートアップ紹介・前編
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催するAIスタートアップ企業の表彰イベント「HONGO AI 2019」の最終選考会と授賞式が、10月2日に本郷キャンパスの伊藤謝恩ホールで行われる。それに先立ち、弊紙オンライン版では最終選考会に駒を進めた全14社を2回に分けて紹介。今回は前編として以下の7社を紹介する。 ・AIQ株式会社 ・株式会社ACES...
View Article「HONGO AI 2019」最終選考会進出スタートアップ紹介・後編
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催するAIスタートアップ企業の表彰イベント「HONGO AI 2019」の最終選考会と授賞式が、10月2日に本郷キャンパスの伊藤謝恩ホールで行われる。それに先立ち、弊紙オンライン版では最終選考会に駒を進めた全14社を2回に分けて紹介。今回は後編として以下の7社を紹介する。 ・Xamenis ・株式会社科学計算総合研究所...
View Article【部員が見る東大軟式野球2019秋⑦】先制許すも慶應大に6-2で逆転勝ち
軟式野球部秋季リーグ第7戦vs法政大学(9月17日) 慶大 0 1 1 0 0 0 0 0 0 | 2 東大 1 1 0 0 2 0 1 1 × | 6 初登板し好投、勝利投手となった横山(理Ⅰ・1年)(写真は軟式野球部提供)...
View Article【部員が見る東大軟式野球2019秋⑧】四死球、失策が絡み立教大に完封負け
軟式野球部秋季リーグ第8戦vs立教大学(9月20日) 立大 0 0 1 0 0 0 1 0 3 | 5 東大 0 0 0 0 0 0 0 0 0 | 0 ここまで2勝5敗と、負け越し三つとして迎えた秋季リーグ第8戦の対立教大学戦。勝率5割に向けて大事な1戦となったこの試合、東大は先発として木村(理Ⅱ・1年)を送り出す。木村は前回の立教大学戦でも見事な投球を見せている。...
View Articleあしたから消費増税 東大生協の軽減税率・還元事業への対応は
あした(10月1日)から消費税率が8%から10%に引き上げられる。これに伴って始まるのが、飲食料品を主な対象とする軽減税率制度と、中小店舗でキャッシュレス決済を行ったときのポイント還元事業だ。そもそもこれらはどのような取り組みで、私たちの生活にどのような影響があるのか。これらの取り組みに対する東大生協の対応を聞いた。 (取材・衛藤 健)...
View Articleサーギル博士と歩く東大キャンパス④ 本郷キャンパス 総合図書館 【前編】
我々が日々当たり前のように身を置いている「場」も、そこにあるモノの特性やそれが持つ歴史性などに注目すると、さまざまな意味を持って我々の前に立ち現れてくる。この連載企画では、哲学や歴史学、人類学など幅広い人文学的知見を用いて「場」を解釈する文化地理学者ジェームズ・サーギル特任准教授(教養学部)と共に、毎月東大内のさまざまな「場」について考えていこうと思う。第4回は、本郷キャンパスの総合図書館だ。...
View ArticleTake a Walk through Todai’s Campuses with Dr. Thurgill #4 General Library,...
We, without doubt, lay ourselves in “places,” which, if we heed the specialty of things therein or the history therewith, appear to us as having a variety of meanings. In this serial article, we aim to...
View Articleアメフト リーグ戦第3戦は法政大に惜敗 一時同点の奮闘も見せる
アメリカンフットボール部(関東学生1部リーグ上位TOP8)は9月29日、リーグ戦第3戦を法政大学と戦い、21―24で敗北した。東大はTOP8初勝利とはならなかったものの、一時同点に追い付く熱戦を演じ、手応えを感じさせる内容となった。第4戦は10月13日午前11時から、慶應義塾大学日吉キャンパス陸上競技場で立教大学と戦う。 東 大|0777|21 法政大|140010|24...
View Article【部員が見る東大軟式野球2019秋⑨】初回に攻められ早稲田大に5-2 連敗続く
軟式野球部秋季リーグ第9戦vs早稲田大学(9月25日) 早大 2 1 0 1 0 0 0 0 1 | 5 東大 0 0 0 0 0 0 2 0 0 | 2 相手は2勝5敗と勝ち点で並ぶ早稲田大学。一つでも上の順位を目指すために絶対に負けられないこの試合に、東大は先発のマウンドに初先発となる横山(理Ⅰ・1年)を送り込む。...
View Article【写真特集】重力波望遠鏡KAGRA本格稼働へ 世界水準の観測精度に期待
宇宙線研究所などが完成を目指していた大型低温重力波望遠鏡KAGRA(岐阜県飛騨市)が9月30日、報道陣に公開された。KAGRAは、超新星爆発など大きな天体現象が起きた際に発生する重力波の観測施設。今年6月に機器の設置が完了し、本格的な観測に向けて調整作業が進められていた。今回、今月4日に予定されている完成記念式典に合わせて内部が公開された。年内の本格観測の開始を目指す。 (取材・渡邊大祐...
View Article癒やしの空間にようこそ 温泉の魅力に迫る
日本は3千余りの温泉地を持つ世界屈指の温泉大国だ。しかし時間や距離の問題で、実際に温泉に赴くことがそれほど頻繁でない人も多いだろう。今回は、多種多様な発信活動を通し温泉好きの輪を広げる活動を行う東大温泉サークルOKRの代表の高舘直稀さん(法・3年)と、上山和輝さん(工・3年)に温泉の魅力や楽しみ方を聞いた。 (取材・田中美帆) 東大温泉サークルOKR代表高舘直稀さん(左)、上山和輝さん...
View ArticleCampus Guy 星合 佑亮(ほしあい ゆうすけ)さん(文Ⅱ・2年)
人を巻き込むチカラ 1年次は「とりあえず行動」をモットーに企業などのイベントに多数参加。2年次前期は徹底した自己分析を。現在は地元三重県出身者をつなぐ学外団体「みえフェス」の代表を務めつつ、東京五輪を視野に、現在開催中のラグビーワールドカップで外国人と積極的に関わる。「自分の『人を巻き込むチカラ』が外国の人相手にも通用するのか試してみたくて」...
View Article注目の若手が続々 現在進行形の落語に迫る 簡素な形態に詰まる妙技
新たな落語ブームの到来が叫ばれている。東大卒落語家の春風亭昇吉が話題になっていたが、新しく東大卒落語家が生まれるなど、落語に注目する東大関係者も増えつつある。そこで、東大を卒業して音楽雑誌の編集長を務める傍ら、落語評論家としても活躍する広瀬和生さんと東大落語研究会のメンバーに、落語の魅力や楽しみ方を聞いた。 (取材・中井健太) 演者選びにはご用心 広瀬...
View Article診断・治療は慎重に 発達障害の実態に迫る
「東大には発達障害の学生が多い」という話をたまに耳にする。近年、発達障害はメディアで取り上げられることも多く、自分が発達障害ではないかと悩む人も増えている。その増加の要因や発達障害で悩む人への適切な教育やサポートについて東大教員に話を聞き、実際に発達障害と診断され悩みを抱えている学生にも話を聞いた。 (取材・本多史) 変人らしく堂々と 中邑 賢龍(なかむら...
View Article【研究室散歩】@海上貿易史 島田竜登准教授 史料と向き合う喜び胸に研究
島田 竜登准教授(人文社会系研究科)01年ライデン大学大学院上級修士課程修了。Ph.D.(文学)。西南学院大学准教授などを経て12年より現職。 楽しむ気持ちエネルギーに...
View Article