分断乗り越え世界平和を 国際的な人権問題に携わる教授に聞く
今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催される。平和の祭典として近代オリンピックが始まったように、世界平和は人類共通の願いだ。その実現にはどのような行動が求められるのか。人権弁護士として国際機関で難民問題や平和維持活動に携わった佐藤安信教授(総合文化研究科)に話を聞いた。 (取材・友清雄太 撮影・杉田英輝) 佐藤安信教授(総合文化研究科)...
View Article七大戦 東大は最下位発進 アイスホッケー欠場響く
旧帝国大学に当たる日本国内の七つの国立大学による、第59回七大学総合体育大会(七大戦)が12月9日に開幕し、12月28日〜1月4日にスキーが行われた。前回の総合3位から4年ぶりの総合優勝を狙う東大は、スキーで6位となり2点を獲得した。12月9〜15日にはアイスホッケーが行われたが、東大は不参加のため得点が加算されず。2競技が終了した10日終了時点の総合成績で東大は最下位となっている。...
View Article【受験生応援2020】試験前日・当日の過ごし方、持参して便利なもの
受験生の皆さん、勉強お疲れ様です。センター試験直前となった今、今回は受験生時代の東大生が試験前日・当日をどのように乗り切ったのかや、東大生が試験当日に持って行って良かったと思ったグッズを紹介します! *学年は全て取材当時のものです。 ◇ 試験前日・当日の過ごし方...
View Article【受験生応援2020】センター失敗談 国語と数学は侮るな! 試験後の切り替えも勝負
今日はセンター試験1日目。今回は、記者自身が経験したセンター試験での失敗を踏まえて、反省点をお伝えします。受験生はこの記事を参考に、同じ失敗をしないよう注意してみてください。...
View Article日本学術振興会賞 理学系・西増准教授が受賞へ 生研・野村准教授も
日本学術振興会は12月24日、第16回日本学術振興会賞の受賞者25人を発表し、東大からは2人が受賞を決めた。同賞は優れた業績を残した45歳未満の研究者に贈られる。過去最多となる9人の東大関係者が受賞した昨年からは、7人減となった。...
View Article遺伝子発現の制御に茶カテキンが関係
荻原洲介さん(薬学系・博士1年)らは12月23日、遺伝子発現の制御に関わる薬剤を効率的に探索する仕組みを確立し、茶カテキンによって大腸がん細胞が細胞死を起こしやすくなることを発見したと発表した。緑茶の健康効果の説明につながると期待される。...
View Article流体中の微小粒子を安価簡便に自動測定
茂木信宏助教(理学系研究科)は12月20日、空気や水といった流体中に浮遊する微小粒子の新たな測定法を考案し、実証にも成功したと発表した。地球環境問題に関わる汚染微粒子の広域観測に活用される予定。...
View Article【キャンパスのひと】 明畠加苗(あけはた・かなえ)さん(文Ⅲ・1年)
行動力で明日を拓く 「少しでも興味を持ったことには関わっていこう」と、高校生の頃から社会問題にまつわる英文記事の翻訳や開発教育に関するイベントの運営補佐など、ボランティア活動に積極的に取り組んできた。とりわけジェンダー問題については、出身高校がジェンダー教育に熱心だったこともあり、人一倍関心を寄せてきた。...
View Article超低消費電力の情報伝送路に光
関真一郎准教授(工学系研究科)らは、電子スピンが作る100万分の1ミリスケールの糸状の構造「スキルミオンひも」の中を振動が伝わる様子を観測することに成功した。消費電力の低い情報伝送路の実現が期待される。成果は14日付の英科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に掲載された。...
View Article【受験生応援2020】現役東大生が語る!受験当日のメンタルトレーニング法・リラックス法
受験生の皆さん、勉強お疲れ様です。2次試験まで残り2週間に迫った今日は、現役東大生が受験生時代に実践していたメンタルトレーニング法・リラックス法を紹介します。 試験1週間前から〜前日 ・散歩、よく寝る。 ・勉強を途中でやめてでも睡眠時間は確保するようにした。 ・暗記事項で抜けているものがないか精査する。「これで最低限ケアレスミスは防げるな」と思うと、気休めになった。...
View Articleオリエンテーション委員会 女子学生入会制限サークルを規制
2020年度教養学部オリエンテーション委員会(オリ委員会)は1月26日、東大の女子新入生の入会を断る団体の新歓活動への参加を認めない規則を設けると発表した。20年度からの新歓参加には差別禁止規則への同意が必須となる。規則はオリ委員会のウェブサイトで発表された他、団体宛てにメールでも告知された。...
View Article就職内定状況調査 国公立大では過去最高の89.7%
文部科学省と厚生労働省は1月17日、2020年3月卒業予定の大学生の就職内定率(12月1日時点)を発表し、国公立大学に限った就職内定率は、過去の同期の調査と比べて最も高い89.7%だった。昨年度の87.9%に引き続き、2年連続で過去最高を更新した。私立大学は、過去最高を記録した昨年度の87.9%から1.6ポイント下がり、86.3%だった。...
View Articleマグノンを単一レベルで検出する技術を開発 量子的な実験研究の加速へ期待
ダニー ラチャンス クイリオン外国人特別研究員(日本学術振興会=研究当時)、中村泰信教授(先端科学技術研究センター)らは、マグノンと呼ばれるエネルギー量子1個を単一レベルで検出する技術を開発した。成果は1月24日付の米科学誌『サイエンス』(電子版)に掲載された。...
View Article東洋文化研究所 JAL・香港大と連携協定 人材育成や社会課題解決へ
東洋文化研究所国際総合日本学ネットワーク研究部門は1月16日、香港大学文学部現代言語文化スクール日本研究学科、日本航空(JAL)と合同で12月に連携協定を締結したことを発表した。...
View Article【キャンパスのひと】江田和音(えだ・かずね)さん(文Ⅲ・2年)
努力続けるオケの団長 上級生からの推薦で180人を率いるオーケストラサークルの団長に。初対面でも伝わる気さくさから明るい団長ぶりが目に浮かぶ。「何事も手を抜かず、団長としての責任を持って行動しました。良い経験でしたね」 担当は「柔らかい音色...
View Article【受験生応援2020】東大2次試験会場の注意点 〜文系編〜
東大の2次試験まであと約10日。多くの受験生は追い込みを掛けていることでしょう。2次試験では、文系と理系で会場が異なります。今回は文系の試験会場の注意点についてお伝えします。 ※この記事は、2019年公開の東大新聞オンラインの記事に加筆修正を加えたものです。...
View Article【受験生応援2020】東大2次試験会場の注意点 〜理系編〜
東大の2次試験まであと約10日。多くの受験生は追い込みを掛けていることでしょう。2次試験では、文系と理系とで会場が異なります。今回は理系の試験会場の注意点についてお伝えします。 ※この記事は、2019年公開の東大新聞オンラインの記事に加筆修正を加えたものです。...
View Article