Quantcast
Channel: 東大新聞オンライン
Browsing all 3366 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小田部胤久×角野隼斗×園田涼×野村誠 「音楽に神は必要か」小社主催シンポジウムレポート 【後編】

 もし音楽に必要とされる感性やひらめきを「神」が与えたものとするならば、「神」を持たない人工知能(AI)に音楽は作れるのか。こうした関心から2019年11月22日、東京大学新聞社はピティナ・ピアノコンペティション協賛の下、学術シンポジウム「音楽に神は必要か」を駒場Ⅰキャンパスで主催した。シンポジウムは各登壇者の発表、全体討論、コンサートの3部構成。記事後編では全体討論の模様をお伝えする。...

View Article


東大、全部局の授業オンライン化を発表

 東大は3月31日、4月以降の授業を当面の間全部局でオンライン開講とする方針をウェブサイトで発表した。...

View Article


【新入生に読んでもらいたい記事選】最先端の理系研究をひもとく

 東大新聞では多くの科学技術研究に関する話題を扱ってきた。小さな粘菌から探る生命の普遍性から、最先端の重力波望遠鏡が解明を目指す宇宙誕生の謎まで。    学生記者が普段講義を受けている教員の研究者としての半生に迫ったり、実際に望遠鏡のある現地を訪れたり。今回は6つの記事を取り上げる。...

View Article

【新入生に読んでもらいたい記事選】一流の研究者たちの思いに迫る

 東大新聞は幅広い分野・所属の研究者たちにインタビューをしている。研究者自身の研究内容や理念はもちろん、研究のルーツや学生時代の過ごし方にも迫り、「1人の人物」として多角的にその生き様や人となりを掘り下げる。    今回は東大に関係する研究者たちのインタビュー記事を4つ厳選。興味のある記事はぜひ本文を読み、私たちの活動に興味を持ってもらえるとうれしい。...

View Article

2021年度推薦入試 1校当たりの推薦可能人数拡大へ

 東大は3月10日、2021年度以降の推薦入試で推薦可能な人数を一つの学校当たり合計4人、男女各3人以内に拡大すると発表した。ただし、同一学部への推薦は男女各1人以内とした。...

View Article


【新入生に読んでもらいたい記事選】速報も深掘りも、継続して追い掛ける入試改革の動向

 東大新聞がここ数年、一貫して追ってきたテーマに入試改革がある。英語民間試験や共通テストの記述式問題などをめぐる、東大や文部科学省の決定を逐一速報。最新の動向を追いながら、有識者への取材を通して、決定に至る内情や改革の問題点なども発信してきた。    昨年11月に導入延期が決まった英語民間試験の問題点を端的に整理しているのは、記事「英語民間試験利用反対...

View Article

【新入生に読んでもらいたい記事選】地方出身の受験生・新入生を応援する

 東大新聞オンラインでは、毎年1月から3月にかけて「受験生応援連載」としてセンター試験や国公立大・私大一般入試の時期に受験生・新入生に有益な情報を発信している。今回は、受験に関連した四つの記事を紹介する。  入試システムが劇的に変化する中、受験生に求められる力はどのようなものなのか。記事「【受験生応援2018】東大教授が語る2次試験の意味...

View Article

東大、活動制限の指針を公表 入構の制限強まる

 東京大学新型コロナウイルス対策タスクフォースの福田裕穂座長は4月3日、東大のウェブサイトで「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限指針」の存在を明らかにした。4日からは感染拡大のリスクを軽減する観点から、構内の入構制限について規制が強められ、原則守衛のいる門のみ開門となり、入構には身分証の提示が必要となった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

KAGRA  重力波観測を開始 アジア初の重力波望遠鏡

KAGRAの坑道。ダクトの中をレーザー光線が走り、3㎞先の鏡へと続く(19年9月30日撮影)    宇宙線研究所などが建設したアジア初の重力波望遠鏡「KAGRA」(岐阜県飛騨市)が2月25日、重力波観測のための連続運転を開始した。重力波の直接観測を通して、ブラックホールの解明などを目指す。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シリコン負極電池実用化へ道 二次電池容量20%増

(図)シリコン負極を使った二次電池の充放電曲線。図中の数字は充放電サイクルの回数    西原寛教授(理学系研究科)らは充電して繰り返し使える二次電池を最大20%高容量化させる「加圧電解プレドープ技術」を開発した。今後需要が高まる高エネルギー二次電池の実現への貢献が見込まれる。成果は2月21日付の英科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』(電子版)に掲載された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

情報理工学系研究科 修士定員85人増 情報教育強化へ

 情報理工学系研究科は、2020年度の修士課程入学定員を前年度から85人増の243人とした。情報教育の強化が目的で、同様に同研究科の講師以上の役職に就く教員の数も30人増員された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生自治会 駒場東大前駅の安全確保要望へ

 教養学部学生自治会は9日、駒場東大前駅の安全性確保に向けた要望書を、教養学部を通じて京王電鉄に提出したとツイッター上で発表した。しかし自治会は東京大学新聞社の取材に、13日現在は京王電鉄に要望書を渡せていないと回答。当初は教養学部経由での提出を想定しており、1月31日には学生支援課に要望書を渡したが、13日現在は教養学部内で提出方法を検討しており、自治会は早期の提出を求めているという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019年度卓越研究員 公募型で8人を選出

   東大は6日、2019年度の卓越研究員として公募で選出された8人を発表した(表)。将来の学術を担う卓越した若手研究者の発掘・育成を目的として18年度に設けられた「若手研究者育成支援制度」に基づくもの。採用された研究者には、自立して研究に取り組む環境を整えるためのスタートアップ経費として合計600万円が支援される。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大発の2論文が米誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載

コレステロール合成の新制御機構発見    吉岡広大さん(薬学系・博士3年=当時)らは、コレステロールの合成に必要なタンパク質の分解速度を制御する機構を発見した。機構は体内のコレステロール量を一定に保つことに寄与し、動脈硬化やがんの治療薬開発に応用が期待される。成果は9日付の米科学誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

谷合廣紀さんが将棋で四段昇段 東大生として16年ぶりのプロ棋士誕生

谷合 廣紀(たにあい ひろき)さん(情報理工・博士1年=当時)    将棋のプロ棋士養成機関「奨励会」に三段として所属する谷合廣紀さん(情報理工・博士1年=当時)は、7日まで実施された三段リーグ戦で2位となり、四段昇段(プロ入り)を決めた。東大生のプロ棋士は、2004年に四段昇段を決めた片上大輔現七段以来2人目となる。東大院生としては初。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019年度総長賞 ピアニスト・角野さんと経・河野さんが大賞に

   東大は6日、学業や課外活動、社会活動などで特に顕著な業績を挙げた東大生を顕彰する「東京大学総長賞」の2019年度受賞者として、11人と1団体を発表した(表)。在学中の実績が特に顕著だと認められた場合に与えられる総長大賞には「課外活動、社会活動等」分野から角野隼斗さん(情報理工・修士2年=当時)が選ばれた。「学業」分野の総長大賞には、河野遥希さん(経・4年=当時)が選出されている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?①】今、ミスコン開催の是非が問われる理由

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?②】ミスコン反対の声に、主催者は

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【世界というキャンパスで 分部麻里(文・4年)東南アジア編⑨】1年間の旅の終わり

【前回までのあらすじ】  タイ・バンコクでの留学生活が始まった。周囲の学生に刺激を受けつつ、家探しなど新しい生活に慣れようと必死に過ごすうちに、バンコクでの日々はあっという間に過ぎていった。 ◇...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

建築家の卵による自由な表現 約150年続く建築学科の「卒制」③ 辰野賞受賞者インタビュー

 東大では、法学部など一部の学部や学科を除いて、卒業論文(卒論)の執筆が卒業の必須要件として課せられている。一方、工学部建築学科では、卒論に加えて卒業制作(卒制)と呼ばれる、最終制作課題も必修課目となっている。建築学科における卒制の制度的な概要や歴史について有識者に聞くとともに、卒制を終えた学生へのインタビューを行い、その実態に迫った。 (取材・大西健太郎)   【関連記事】...

View Article
Browsing all 3366 articles
Browse latest View live