建築家の卵による自由な表現 約150年続く建築学科の「卒制」② 卒制の歴史と名建築家たち
東大では、法学部など一部の学部や学科を除いて、卒業論文(卒論)の執筆が卒業の必須要件として課せられている。一方、工学部建築学科では、卒論に加えて卒業制作(卒制)と呼ばれる、最終制作課題も必修課目となっている。建築学科における卒制の制度的な概要や歴史について有識者に聞くとともに、卒制を終えた学生へのインタビューを行い、その実態に迫った。 (取材・大西健太郎) 【関連記事】...
View Article建築家の卵による自由な表現 約150年続く建築学科の「卒制」① 作品は学びの集大成
東大では、法学部など一部の学部や学科を除いて、卒業論文(卒論)の執筆が卒業の必須要件として課せられている。一方、工学部建築学科では、卒論に加えて卒業制作(卒制)と呼ばれる、最終制作課題も必修課目となっている。建築学科における卒制の制度的な概要や歴史について有識者に聞くとともに、卒制を終えた学生へのインタビューを行い、その実態に迫った。 (取材・大西健太郎) 【関連記事】...
View Article【キャンパスのひと】久保田成歩(くぼた・なるほ)さん(養・3年)
※学部、学年は取材当時のものです。 のんびり進む自分の道 仮面浪人を経て、出身高校初の東大生に。現在は非進学校出身の東大生が集まるサークル「UTFR」で活動し、地方の中高生と交流する。「周りに大学生が少ない子どもたちに、大学進学も将来の選択肢の一つに入れて欲しいのです」...
View Article【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?③】過去の出場者のホンネ
2019年駒場祭で上がった、東大ミス・ミスターコンテスト開催への反対の声。だがそのコンテストの中核には、学生生活の約半年間を懸けて参加する10人の東大生がいる。過去のファイナリストたちは「ミスコン&ミスターコンを考える会」の意見についてどう考えるのか。(全4回) (取材・武沙佑美) 「今後も開催してほしい」...
View Article【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?④】専門家は論点をどう見る
東大ミス・ミスターコンは、その開催を問い直す岐路に立たされている。ここまで、その発端となった2019年駒場祭での出来事、そして反対を求める有志団体、コンテストの運営団体、過去のファイナリストら各関係者の意見を見てきた。最終回となる今回は、このテーマを考える際に押さえるべきポイントを2人の東大教授に聞く。 あなたは、どう考えますか。(全4回) (取材・武沙佑美) 【哲学者】梶谷真司教授...
View Article【キャンパスのひと】中村慧地(なかむら・けいち)さん(文Ⅱ・2年)
日々の輝き大切に 多くの人が悩んでしまう局面でも、気にしすぎず立ち止まらない、という楽観的な性格が大きな魅力だ。そんな人柄のためか友人にも恵まれ「東大生とは勉強の話ができていいですね。褒め上手が多くて、一緒にいて楽しい」と笑顔がこぼれる。「簡単で、一番目に入る」身だしなみにも気を使い「勉強以外の面でも頑張っている東大生」を自負している。...
View Article早大と「連携・協力の推進に関する基本協定書」締結 「日本の変革加速を」
東大は3月30日、早稲田大学と「連携・協力の推進に関する基本協定書」を締結した。従来の国立大学・私立大学の間の壁を越えて共に新しい価値を創出し、両大学の強みを生かして、日本社会の変革を一気に加速することを目指す。同日早稲田大学大隈会館で開かれた調印式には、五神真総長、宮園浩平理事・副学長、白波瀬佐和子理事・副学長が出席。早大からは田中愛治総長らが出席した。...
View Articleサケはどこへ向かうのか 窒素同位体比から回遊経路を解析
サケの成長に伴い、同位体比の情報を記録する部分(丸で囲んだ箇所)が背骨の中心から周縁に移る(研究グループの資料に、視認性向上のため東京大学新聞社が丸囲みを挿入) 国立研究開発法人海洋研究開発機構の松林順研究員らは25日、東大大気海洋研究所の研究者らと共に、同位体比からサケの回遊経路を推定する手法を開発したと発表した。...
View Article【キャンパスのひと】上田開(うえだ・あける)さん(文Ⅲ・2年)
文学を真摯に探求 高校の授業を機に文学に興味を持った。大学では出口智之准教授(総合文化研究科)の樋口一葉を扱った授業に感銘を受け、教養学部超域文化科学分科進学を目指す。文学作品や専門書を週に1冊は読破する日々だ。院進し文学理論や研究手法を掘り下げたいです」。文学の話になると穏やかな瞳に熱がこもる。...
View Articleオンライン授業開始 相次ぐトラブルに対策は?
3日から、薬学部や経済学部など、一部の学部や研究科でウェブ会議システム「Zoom」を利用したオンライン授業が始まっている。全学でのオンライン授業の導入は初の試み。大学側も急な対応を強いられたことで、開始当初はトラブルが複数件発生した。...
View Article韓国への留学延期―新型コロナウイルスによる大学生への影響
新型コロナウイルスの世界的な流行は、東大の学生の海外渡航にも深刻な影響を及ぼしている。春休みの旅行や留学と、海外への渡航の予定の変更を強いられた東大生は多いはず。 以下に記されたのは、韓国・ソウル大学への留学を急きょ延期した編集部員の体験記である。...
View Article2020年の世界大学ランキング日本版 東大は国際性低く3位に
英国の教育専門誌『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)』がベネッセコーポレーションと共に作成し、3月24日に発表した世界大学ランキング日本版の最新版で、東大は昨年から順位を一つ下げ3位だった。1位は昨年3位の東北大学、2位は昨年1位の京都大学で、昨年7位の東京工業大学が東大と同点3位。東大は他の3位以内の大学と比べ、国際性のスコアが低かった。(表)...
View Article量子計算高速化へ 高性能量子光源開発
NTTと東大は3月30日、汎用光量子コンピューターチップ開発に必須の高性能な量子光源を開発したと発表した。高速な量子コンピューターの実現が期待される。...
View Articleバーチャルリアリティ教育研究センター、DMMと共同でVR研究を開始
バーチャルリアリティ教育研究センター(VRセンター)は1日、DMM.comと共同研究を開始したことを発表した。仮想現実(VR)空間におけるインターフェースの最適化を目的としている。...
View Article【新歓2020】編集部員の週間スケジュールを大公開 得意や興味を生かし、自分のペースで活動
東大新聞では、学年・文理を問わず記事を企画し、執筆する編集部員を募集しています。全て東大生が編集している東大新聞。何ができるのか、授業やバイトもある中どのように普段の活動をしているのか、4人の編集部員からのメッセージと、1週間のスケジュールを集めました。...
View Article