【東大不合格のその後】不合格は人生の分岐点 他大学に進学した3世代にインタビュー③
東大入試の結果が発表されて5日がたった。手にした合格を喜ぶ人がいる一方で、合格には一歩及ばず失意に沈む人もいるだろう。ここでは浪人と進学で迷う受験生や、他大学に進学した時の将来を不安に思う方に向けて、「東大不合格のその後」をお伝えしたい。東大に落ちて他大学に進学した3世代の方々に、その後の生活と不合格に対する心境をインタビューした。 (取材・松崎文香) 鴨下隆一(かもした・りゅういち)さん...
View Article活動制限指針レベル1を延長 五月祭はレベルに応じた形態に
東大は3月5日、新型コロナウイルス感染拡大防止のための活動制限指針について、21日までレベル1(制限 小)を維持することを発表した。政府が7日を期限に発令していた首都圏1都3県に対する緊急事態宣言を2週間延長したことを踏まえ決定した。...
View Articleピース又吉さん、東大で「言葉力」を巡り対談
対談を行ったピース又吉さん(上)と佐藤大学執行役・副学長=7日、安田講堂にて 本郷キャンパスの東京大学大講堂(安田講堂)で7日、東大の佐藤健二大学執行役・副学長(人文社会科学資産活用戦略担当、東大大学院人文社会系研究科教授)と、作家としても活躍するお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんが、「言葉力」をテーマに対談した。司会はお笑いコンビ「しずる」の村上純さんが務めた。...
View Article東大建築→大工→結婚→東大理Ⅲ !? 栗林熙樹さんが語る柔軟な生き方とは(前編)
昨今、固定観念にとらわれない多様で柔軟な生き方が注目を集めています。そのような生き方を選んだ人たちは人生において何を重んじ、どう向き合っているのでしょうか。...
View Article【飛び出せ!東大発ベンチャー】Yanekara 「屋根から」自然エネルギー100%へ
「自然エネルギー100%の日本をつくりたい」。Yanekaraはそんな大きな目標から始まった。...
View Article2020年度卓越研究員 公募型で7人を選出
東大は5日、2020年度の卓越研究員として公募で選出された7人を発表した(表)。将来の学術を担う卓越した若手研究者の発掘・育成を目的として18年度に設けられた「若手研究者育成支援制度」に基づくもの。採用された研究者には、自立して研究に取り組む環境を整えるためのスタートアップ経費として合計600万円が支援される。...
View Article東大建築→大工→結婚→東大理Ⅲ !? 栗林熙樹さんが語る柔軟な生き方とは(中編)
昨今、固定観念にとらわれない多様で柔軟な生き方が注目を集めています。そのような生き方を選んだ人たちは人生において何を重んじ、どう向き合っているのでしょうか。...
View Article2020年度学部卒業式 卒業生総代(文系)答辞全文
本日は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う非常事態の中、私たち卒業生のためにこのように心温まる式典を催していただき、誠にありがとうございます。ご多忙の中、諸先生方ならびにご来賓の方々のご臨席を賜りましたことに、深く御礼申し上げます。また、ただいま五神総⻑より告辞のお言葉を賜りましたことに、重ねて感謝申し上げます。...
View Article東大、3月22日から活動制限指針を引き下げ 課外活動施設の利用が可能に
東大は19日、活動制限指針を3月22日からレベル0.5に引き下げると発表した。対面授業や、課外活動が可能となる。 東大は今年1月11日、新型コロナウイルス感染の再拡大を受けて、活動制限指針をレベル0.5からレベル1に引き上げていた。レベル1の下では、授業はオンライン授業のみで、課外活動は全面禁止。研究も、可能な限り自宅での作業が求められていた。...
View Article東大建築→大工→結婚→東大理Ⅲ !? 栗林熙樹さんが語る柔軟な生き方とは(後編)
昨今、固定観念にとらわれない多様で柔軟な生き方が注目を集めています。そのような生き方を選んだ人たちは人生において何を重んじ、どう向き合っているのでしょうか。...
View Article日本学士院賞に東大関係者4人
日本学士院は12日、優れた研究業績をたたえる日本学士院賞の受賞者10人を発表し、石井志保子東大名誉教授ら4人の東大関係者が選出された。石井名誉教授は、中でも優れた業績に贈られる恩賜賞も受賞した。...
View Article【包括的な社会実現へ】東大と企業のトップ対談
座談会に登壇した(左上から)西井代表取締役社長、窪川代表取締役社長、五神総長、石井理事、森山工執行役・副学長(写真は東大本部提供) 東大と企業のトップが包括的な社会の実現策を語り合う、東京大学国際女性デー特別企画「企業と大学トップが語る...
View Article【新入生必見】バイトどうする?東大生のアルバイト事情
無事に合格が決まった新入生の皆さん、おめでとうございます。大学の授業やサークルなど、春から始まる大学生活に心躍らせている方も多いと思いますが、アルバイトについてはどのように考えているでしょうか。今回は先輩にアルバイトについてアンケートをとったので、アルバイト選びの参考にしてみてください。 (構成・西岡高志) アンケートの概要 対象:学部1〜4年生 実施期間:2021年2月22~3月1日...
View Article男性の意識改革が不可欠 「Women’s Leadership Summit」イベントレポート
女性のエンパワメントやジェンダー平等、リーダーシップについてさまざまなセクターが集まって議論し、ビジネスやテクノロジーなどの戦略を含めたアイデアを出し合う場である「Women’s Leadership Summit」。3月8日の国際女性デーに合わせ、国際学生会議所の主催、CIC Tokyo・PwC Japanグループ・東京大学・日本経済新聞社の協力、外務省・文部科学省の後援により3月6日にCIC...
View Article現役東大生、「宅浪」を語る!
大学受験には合格する人がいる一方、残念ながら不合格になってしまう人がいます。しかし、その後の選択は人それぞれ。第1志望以外の大学に進学したり、予備校でもう1年勉強したりという選択が一般的です。一方、その中で最も「精神的につらい」と言われるのが自宅浪人、いわゆる「宅浪」です。今回はそんな「宅浪」を経験後、見事東大に入学した3名の方を集め、経験を語ってもらいました! (取材:黒田光太郎)...
View Article東大、学内活動制限 レベル0.5に引き下げ 課外活動も可能に
東大は3月22日、学内の活動制限指針をレベル1(制限─小)からレベル0.5(一部制限)に引き下げた。レベル0.5では、レベル1で原則禁止となっていた課外活動や対面での授業を、感染拡大に配慮しつつ行うことができる。...
View Article想像もしなかったような未来へ 四本裕子准教授から新入生へメッセージ
2020年度に引き続き、オンライン授業という異例の状態で入学を迎える新入生。そのような中でも東大で学ぶに当たり大切なことは変わらない。前期教養課程で「心理Ⅰ」などの授業を担当し、オンライン授業の導入にも携わった四本裕子准教授(東大大学院総合文化研究科)に、現在の東大の抱える問題、新入生に持ってほしい視点などについて聞いた。 (取材・鈴木茉衣) 好きを追究すること...
View Article柳田國男から親子心中、日韓研究へ 岩本通弥教授退職記念インタビュー
親子心中を民俗学的に解明し、日本のみならず韓国や中国の民俗学界にも長年影響を与え続けてきた岩本通弥(いわもと・みちや)教授。このロングインタビューでは、今年度で東大を退職される岩本教授に、自身の研究のきっかけから日韓問題への見解まで幅広く聞いた。 (取材・円光門) 先生の研究テーマの一つに親子心中がありますが、親子心中に関心を持つようになったきっかけは何だったのでしょうか...
View Article五月祭 昨年に続き2年連続オンラインで
五月祭常任委員会は19日、5月15、16日に第94回五月祭をオンラインで開催することを決定した。五月祭は3月中旬に活動制限レベル1の場合、5月開催を取りやめるとされていたが、当初の日程通り行われることとなった。ただし、企画は動画配信や通信販売などに制限され、五月祭の期間中は企画関係者であっても学外者の入構はできない。五月祭のオンライン開催は昨年に続き2年連続となる。 【関連リンク】...
View Article