五神総長最後の告辞 20年度卒業式・学位記授与式
卒業式で告辞を述べる五神総長。式の模様はライブ配信された 2020年度卒業式が3月18日に挙行され、学部生3083人が卒業した。19日の学位記授与式では、修士課程生3156人、博士課程生1046人、専門職学位課程生321人の計4523人が修了した。昨年と同様、東京大学大講堂(安田講堂)には各学部・研究科の代表者のみ出席。式はライブ配信された。...
View Article東大ら国際研究チーム、地球型の系外惑星を発見
成田憲保教授(東大大学院総合文化研究科)らの参加する国際研究チームは、太陽系から約26光年の距離にある恒星Gliese 486の周りを公転する惑星Gliese 486 bを発見した。成果は5日付けの米科学雑誌『サイエンス』へ掲載された。...
View Article波長変換技術を事業化 湯本潤司教授退職記念インタビュー
毎年恒例の退職教員インタビュー。東大での教員生活を終える今、自身の研究生活や多彩な活動を振り返りつつ、思いの丈を語ってもらった。「光」を活用したさまざまな技術を民間企業・大学で開発してきた湯本潤司教授(東大大学院理学系研究科)にこれまでの研究の軌跡やこれからの大学・産業界に求めることを聞きました。 (取材・上田朔) 波長変換技術を事業化...
View Article【金融スマートデータ研究センター研究報告書①】センター運営に携わった社員に聞く、産学共同研究の在り方
国立情報学研究所(NII)と三井住友DSアセットマネジメント(SMDAM)が共同で設立した、金融スマートデータ研究センターが21年3月をもって、5年間にわたる共同研究を終了する。そこで、SMDAMの久米隆史執行役員・シンガポール現地法人社長、渡辺一男執行役員・クオンツCIO、池田佳弘運用部シニアマネージャーにセンター設立の経緯、共同研究のテーマ、成果の活用について聞いた。...
View Article【金融スマートデータ研究センター研究報告書②】佐藤真一教授 衛星画像データから効果的な投資先を探る
国立情報学研究所(NII)と三井住友DSアセットマネジメント(SMDAM)が共同で設立した、金融スマートデータ研究センターが2021年3月をもって、5年間にわたる共同研究を終了する。NIIの教授であり、今回の共同研究にも参加した佐藤真一教授に、研究内容や成果ついて話を聞いた。 *本連載記事は国立情報学研究所金融スマートデータ研究センターの依頼を受けて作成されています。 (取材・松崎文香)...
View Article【金融スマートデータ研究センター研究報告書③】宮尾祐介教授 世界中にあふれるデータから意味を持つ情報を取り出す
国立情報学研究所(NII)と三井住友DSアセットマネジメント(SMDAM)が共同で設立した、金融スマートデータ研究センターが2021年3月をもって、5年間にわたる共同研究を終了する。そこで、センターで自然言語処理の研究に参加した宮尾祐介教授(東大情報理工学系研究科)に話を聞いた。 本連載記事は国立情報学研究所金融スマートデータ研究センターの依頼を受けて作成されています。 (取材・中井健太)...
View Article【金融スマートデータ研究センター研究報告書④】水野貴之准教授 企業のスピード感を研究に
国立情報学研究所(NII)と三井住友DSアセットマネジメント(SMDAM)が共同で設立した、金融スマートデータ研究センターが2021年3月をもって、5年間にわたる共同研究を終了する。NIIに所属し、今回の共同研究にも参加した水野貴之准教授に、研究内容や成果ついて話を聞いた。 *本連載記事は国立情報学研究所金融スマートデータ研究センターの依頼を受けて作成されています。 (取材・松崎文香)...
View Article【金融スマートデータ研究センター研究報告書⑤】宇野毅明教授 新聞記事は株価に影響を与えるか
国立情報学研究所(NII)と三井住友DSアセットマネジメント(SMDAM)が共同で設立した、金融スマートデータ研究センターが2021年3月をもって、5年間にわたる共同研究を終了する。NII情報学プリンシプル研究系研究主幹を務め、今回の共同研究にも参加した宇野毅明教授に、研究内容や成果について話を聞いた。 *本連載記事は国立情報学研究所金融スマートデータ研究センターの依頼を受けて作成されています。...
View Article「要領良く」を疑ったゼミ生活 瀧本ゼミ企業パート卒業生インタビュー①
入学・新学期を迎えた学生にとって最大の関心事の一つが所属するサークル・団体選びでしょう。スポーツや音楽、学術、娯楽など多様な活動を行うサークル・団体が存在する中、ゼミに所属するという選択肢を考えてみてはいかがでしょうか? 本企画では東大の名物ゼミ「瀧本ゼミ」企業分析パートの卒業生インタビューを3回にわたってお届けします。 (寄稿=瀧本ゼミ企業分析パート)...
View Article【矢口太一の名刺アタック!】①コロナ禍でもできる!人生の師匠とつながる極意
初めまして!矢口太一(孫正義育英財団 正財団生・東京大学工学部機械工学科4年(当時)、現 東京大学大学院修士1年)です。この連載では、4年前に上京した当時、頼れる先輩や知り合い、友人も誰一人としていなかった私が、自分の熱量だけを頼りにたくさんの方とご縁を紡いできた「名刺アタック」を皆さんにご紹介します。...
View Article「古典に参加せよ」 渡部泰明教授退職記念インタビュー
東大での教員生活を終える今、自身の研究生活や多彩な活動を振り返りつつ、思いの丈を語ってもらう退職教員インタビュー。今回は、和歌がなぜ時代を超えて持続したのかという問題意識を核としてさまざまな研究成果を残すとともに、古典教育にも精力的に取り組んできた渡部泰明教授(東大大学院人文社会系研究科)に、和歌の本質や古典教育の意義などについて幅広く話を聞いた。 (取材・山﨑聖乃)...
View Articleゼミで得たキャリアに生きる方法論 瀧本ゼミ企業パート卒業生インタビュー②
入学・新学期を迎えた学生にとって最大の関心事の一つが所属するサークル・団体選びでしょう。スポーツや音楽、学術、娯楽など多様な活動を行うサークル・団体が存在する中、ゼミに所属するという選択肢を考えてみてはいかがでしょうか? 本企画では東大の名物ゼミ「瀧本ゼミ」企業分析パートの卒業生インタビューを3回にわたってお届けします。 (寄稿=瀧本ゼミ企業分析パート)...
View Article【新入生へ贈る記事選】①会いたい人に、会いに行く!
新生活の始まりのこの季節。東大新聞では今日から3日間、新入生やその他の東大構成員にぜひ読んでほしいお薦め記事を紹介する。 初回のこの記事では、これまで東大新聞が数多く行ってきた著名人や教員へのインタビューを厳選。前後編におよぶものもあるなど力作ぞろいだ。 建築家・隈研吾教授が振り返る東大での教員生活【退職記念インタビュー前編】...
View Article【新入生へ贈る記事選】②コロナと東大の最前線
新生活の始まりのこの季節。東大新聞では今日から3日間にわたり、新入生やその他の東大構成員にぜひ読んでほしいお薦め記事を紹介中だ。 2回目の今回は、東大新聞が新型コロナウイルス感染症やその東大への影響などについて取り扱った記事を特集。激動の1年間やそれに関わったさまざまな人々の声を聞いてみよう。 「こういう時こそ学生と協力を」 教員・学生に聞く授業のオンライン化...
View Article【キャンパスのひと】今野正悦さん(文Ⅰ・1年 *学年は令和2年度のもの)
自室にて(写真は今野さん提供) 飽くなき好奇心。世界を広げる 芸術の鑑賞は芸術家自身と鑑賞家との協力である、というのは芥川龍之介の言葉である。本も書評をされて初めて鑑賞される。そう考えると、書評サークル「ひろば」で活動をしている今野さんは小説の鑑賞を完成させている張本人であると言える。...
View Article【新入生へ贈る記事選】③インクルーシブなキャンパスへ
新生活の始まりのこの季節。東大新聞では3日間にわたり、新入生やその他の東大構成員にぜひ読んでほしいお薦め記事を紹介中だ。 3回目の今回は、ジェンダーや民族、宗教、障害などさまざまな切り口の記事を集めた。全ての人にとって過ごしやすい大学のあり方について、考えるきっかけとなれば幸いだ。 東大における女性研究者の現状(前編) 働きにくい職場 変革は必須...
View Article【新入生へ贈る記事選】④東大を学び、東大で学ぶ
新生活の始まりのこの季節。東大新聞では3日間にわたり、新入生やその他の東大構成員にぜひ読んでほしいお薦め記事を紹介中だ。 4回目の今回は、東大の運営・経営に関する記事や「東大」のあり方を見つめ直そうとする記事を特集。特設サイトも公開した総長選関連のものをはじめとして、東大で学ぶなら知っておきたい内容が満載だ。 【速報・東大総長選考】選考過程「透明ではない」が77.2%...
View Article