東大ら、液滴のオートファジー分解の新メカニズムを解明
ローラント・ルッツ・クノール(Knorr Lutz Roland)特任助教(東大大学院医学系研究科=研究当時)らは、細胞内の物質を分解するしくみであるオートファジーにより、溶液中で高分子が凝縮した構造である液滴が切り取られる仕組みを明らかにした。精神変質疾患などの発症メカニズムの解明が進むことが期待される。成果は1月20日(英国時間)の英科学誌『ネイチャー』(電子版)に掲載された。...
View Article【随時更新】21年度東大入試フォトアーカイブ 新型コロナで異例の措置も
2月25〜27日にかけて、東大の一般選抜、外国学校卒業学生特別選考が行われます。本年度は新型コロナウイルス感染拡大対策として、開門時刻までキャンパス外で受験生を待機させる例年の対応とは異なり随時入構の実施や、机には仕切りが設置されるなどの異例の措置が取られました。 (構成・友清雄太 撮影・友清雄太 小田泰成、写真は随時更新) 【25日(朝)】...
View Article新型コロナ流行期間中に女性と若年層の自殺率が増加 東大医学系研究科が分析
坂元晴香特任研究員(東大医学系研究科)らは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期間中、女性と若年層の自殺率が上昇したことを明らかにした。成果は2月2日、米科学誌『JAMAネットワーク・オープン』(電子版)に掲載された。...
View Article赤門、耐震性能確保のため閉鎖 解除日時は未定
本部保全課は2月12日、赤門を同日より当面の間閉鎖することを発表した。耐震性能の低さによるもので、閉鎖期間中は代替措置として、約70メートル南の伊藤国際学術研究センター門(仮称)が開門される。 閉鎖された赤門...
View Article机に仕切り設置、対策より厳重に 新型コロナ流行下2度目の東大入試実施
受験者の机には飛沫拡散防止のために仕切りが設けられた=2月25日、本郷キャンパス法学部25番教室で(撮影・小田泰成)...
View Article福島県沖の地震 東大で目立った被害なし
2月13日午後11時7分に発生した福島県沖を震源とする地震に関して、18日時点では東大構成員の被害は報告されなかった。キャンパス内の建物の被害は天井の損傷などを複数の部局が報告したが、大きな被害は確認されなかった。東大本部広報課が東京大学新聞社の取材に対して回答した。...
View Article【キャンパスのひと】ディズニーと生の体験への情熱 森川燿さん(文Ⅲ・1年)
ウォルト・ディズニーに感謝を込めて撮影 東京ディズニーシーにて(写真は森川さん提供) ディズニー、生なる魅力 「ディズニー好きの東大生」との触れ込み通り、取材では次々と固有名詞が飛び出た。「好きな作品は『塔の上のラプンツェル』と『アラジン』、次点で『ノートルダムの鐘』ですね。アラン・メンケンさんの音楽も好きです」。しかし、単に知識が豊富なだけではない。...
View Article博士課程学生の起訴を受け香港当局を非難 東大公共政策大学院
東大公共政策大学院は3月1日、政治家の區諾軒(アウ・ノックヒン)さん(公共政策大学院博士課程)が香港で起訴されたことを受け、英語で声明を発表した。 報道によると、區さんは香港への帰国直後の1月6日、国家安全維持法違反の疑いを理由に香港警察に逮捕された。その後保釈されたが、パスポートやパソコン、スマートフォンの押収は続いている。...
View Article【キャンパスのひと】溢れるスラヴ語への愛 鎌倉啓伍さん(文Ⅲ・1年)
鉄道好きな一面もあり、電車をよく眺めている(写真は鎌倉さん提供) スラヴ語へのラヴ 語学が好き。特にスラヴ語に興味があり、現在はTLP(トライリンガル・プログラム)で学ぶロシア語に加え、セルビア・クロアチア語を学ぶ。最近では、ロシアの大学がロシア語で開講した歴史に関するオンラインセミナーにも参加した。「それぞれの言語の文化的、歴史的、地理的背景を学び、比較するのが楽しいです」...
View Article東大、2年ぶりに日本武道館で入学式実施へ 新型コロナ対策指針発表
東大は3月10日、五神真総長と4月から総長に就任予定の藤井輝夫理事・副学長の連名で新型コロナウイルス感染症対策に関する七つの指針を発表した。式典に関する項目では2019年以来2年ぶりとなる対面での入学式を日本武道館で実施する方針が示された。 対面で実施された2019年度の学部入学式...
View Article【随時更新】2021年度版 東大合格後のスケジュール一覧
長かった受験勉強もこれで一区切り。受験から解放されたら我慢し ていたあれこれに取り掛かりたい人もいることでしょう。しかし、合格後 1カ月弱は、入学手続きや引越しなど、大学生活に必要な準備も多い。東大生の仲間入りを果たすまでの間に、どんな予定が待っているのか。 スケジュールをよく確認して新しく始まる生活に備えましょう!(随時情報は更新されます) 合格発表 3月10日(追試験の合格者は26日発表)...
View Article女性の割合過去最高 2021年度東大前期日程試験2993人が合格
2021年度入学試験(外国学校卒業学生特別選考・前期日程)の合格者が10日正午ごろ、東大のウェブサイトで公開され、前期日程で2993人、外国学校卒業学生特別選考で42人が合格した。前期日程、外国学校卒業学生特別選考、学校推薦型選抜の合格者のうち、女性の割合は21.1%と過去最高を記録した。科類別に見ると、文Ⅰの合格者最低点が文科の中で最低となった。...
View Articleどう過ごす?春から東大の生活。東大新聞部員の実生活をご紹介!
東大に合格されたみなさん、おめでとうございます!東大に合格した皆さんは4月から授業が始まります。しかし、新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン授業などこれまでの大学生像とは違う大学生活になることでしょう。これからの大学生活は予測不能。そこで、今回は、昨年東大に入学し、このコロナ禍で1年を過ごした3人の東大新聞部員のある1日を紹介します!3人の生活を垣間見て、あなたの大学生活を想像してみてはいか...
View Article三鷹寮vs目白台 謎多き東大の寮を徹底比較!!
2019年9月に東大の新たな宿舎として目白台インターナショナルビレッジ(以下、目白台)が開寮されたが、そこでの生活についてはまだ知られていないことが多い。三鷹国際学生宿舎(以下、三鷹寮)と目白台のどちらに入寮するか迷っている新入生も多いのではないだろうか。それぞれの宿舎に住む学生に話を聞いた。 (取材:弓矢基貴) 家賃...
View Article【オンライン授業のリアル】アンケートを通して見えた東大生の本音とは?
新型コロナウイルスの流行と共に始まったオンライン授業。東大でも、2020年度はほとんどの授業がオンラインで行われ、今後もオンライン授業が続くと見込まれる。本記事ではオンライン授業の概要を紹介し、現1・2年生へのアンケートを通して見えてきたオンライン授業の実態に迫る。 (構成・米原有里) オンライン授業の概要...
View Article福島県沖の地震 東大で目立った被害なし
2月13日午後11時7分に発生した福島県沖を震源とする地震に関して、18日時点では東大構成員の被害は報告されなかった。キャンパス内の建物の被害は天井の損傷などを複数の部局が報告したが、大きな被害は確認されなかった。東大本部広報課が東京大学新聞社の取材に対して回答した。...
View Article【東大不合格のその後】落ちたことへの「償い」がモチベに 他大学に進学した3世代にインタビュー①
東大入試の結果が発表されて4日がたった。手にした合格を喜ぶ人がいる一方で、合格には一歩及ばず失意に沈む人もいるだろう。ここでは浪人と進学で迷う受験生や、他大学に進学した時の将来を不安に思う方に向けて、「東大不合格のその後」をお伝えしたい。東大に落ちて他大学に進学した3世代の方々に、その後の生活と不合格に対する心境をインタビューした。 (取材・松崎文香) 前田郁哉(まえだ・いくや)さん...
View Article【東大不合格のその後】合否は大学生活のプロローグ 他大学に進学した3世代にインタビュー②
東大入試の結果が発表されて4日がたった。手にした合格を喜ぶ人がいる一方で、合格には一歩及ばず失意に沈む人もいるだろう。ここでは浪人と進学で迷う受験生や、他大学に進学した時の将来を不安に思う方に向けて、「東大不合格のその後」をお伝えしたい。東大に落ちて他大学に進学した3世代の方々に、その後の生活と不合格に対する心境をインタビューした。 (取材・松崎文香) 春藤優(しゅんどう・ゆう)さん...
View Article