Quantcast
Channel: 東大新聞オンライン
Browsing all 3342 articles
Browse latest View live

総合図書館、郵送貸出サービス正式運用へ

 東大総合図書館は5月1日、郵送による図書館資料の貸出と複写物提供サービスの正式運用決定を発表した。新型コロナウイルスの影響で始まったサービスだったが、来館困難な人のために今後も継続するとしている。    同サービスは東大在籍者を対象としており、感染症予防だけでなく負傷や病気、業務の都合などの理由でも利用可能。5月10日からの正式運用に当たり、文献複写料の他に郵送料も利用者の自己負担となる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【六大学野球】慶應戦 投打ちぐはぐ 遠い初勝利

 硬式野球部(東京六大学野球)は4月29、5月1日、慶應義塾大学とリーグ戦を戦い、1回戦は11ー3、2回戦は0ー3で敗北した。1回戦は、打順を組み替えた打線が力を発揮する前に大勢を決められ大敗。2回戦は投手陣が好投し接戦を展開するも打線が沈黙した。(取材・新内智之、五十嵐崇人)   1回戦 序盤から流れを失い2桁失点   慶大|013100204|11 東大|000000120|3...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月祭百周年 100年の歴史を振り返る

 五月祭は1923年の大園遊会を起源とし、今年の第96回で100周年を迎える。直近のコロナによるオンライン開催を含め、100年の歴史の中でさまざまな変化を遂げてきた。どのような事件や変遷があったのか、どのようなテーマが選ばれてきたのか探る。(取材・石川結衣)   五月祭の起源と歴史...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【寄稿】東大卒 博報堂コンサルティング・杉原拡斗さんが語る「“個人の視点”を大切に、深く考え抜く仕事」

   就活では多くの企業を見た上で進路を選択することが重要だ。しかし多種多様な業界の仕事について話を聞く機会はそう多くない。そこで東大文学部を卒業し、現在は博報堂コンサルティングに勤める杉原拡斗さんに現在の職務や学生時代の経験について聞いた。会社や職業の実態だけでなく、キャリアプランを考える上で参考になる情報をお届けする。(寄稿=博報堂コンサルティング、写真は全て博報堂コンサルティング提供)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4年ぶり入構制限なしの五月祭で何が変わるのか。常任委員会に聞く

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界的建築家、アーティストによるトークセッションも 「つくりかたのつくりかた」建築学生による五月祭企画

   建築家・隈研吾氏が2020年6月に立ち上げたSEKISUI HOUSE-KUMA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4年ぶりの利き酒、大観客の中での製鉄、仕切りなしでの漫才。五月祭に向け学生の思いは

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【軟式野球】終始追う展開で立大に敗戦 全国選手権への道険しく

 軟式野球部(東京六大学軟式野球連盟)は4月20日、立教大学と2回戦を戦い、6ー1で敗れた。この敗戦で、目標としていたリーグ戦優勝および全国選手権への出場が絶望的に。それでも、5点差の九回には希望をつなぐ打線の連携が見られるなど光る場面も見られた。   立大|010003020|6 東大|000001000|1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月祭おすすめ企画・前編~入構制限解除 みなぎる活気を体感せよ~

   対面とオンラインのハイブリッド開催の五月祭。入構制限なしでの開催は2019年以来実に4年ぶり。本特集では、3日間に分けて東大新聞厳選の9企画と、二つののおすすめプランを紹介する。どの企画も知れば知るほど面白い。当日は、さまざまな企画に積極的に足を運んではいかがだろうか。(情報は4月26日現在、紹介文、画像は全て各企画提供)(構成・新内智之)   大学院生詰め合わせ...

View Article


東大、学生向けに都提供の飲料・食料配布へ

 東大教養学部は5月10日、東京都から飲料・食料品が学生向けに提供されたことを駒場Ⅰキャンパスの学生を対象に発表した。飲料・食料品は新型コロナウイルス感染症の自宅療養者用に確保していたもの。同学部はアドミニストレーション棟1階で5月11日正午からこれらを先着順で配布する予定。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月祭おすすめ企画・後編~入構制限解除 みなぎる活気を体感せよ~

   対面とオンラインのハイブリッド開催の五月祭。入構制限なしでの開催は2019年以来実に4年ぶり。本特集では、3日間に分けて東大新聞厳選の9企画と、二つののおすすめプランを紹介する。どの企画も知れば知るほど面白い。当日は、さまざまな企画に積極的に足を運んではいかがだろうか。(情報は4月26日現在、紹介文、画像は全て各企画提供)(構成・新内智之)   東大水族館...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

誰もが健康でいられる社会を目指して 政策立案コンテストイベントレポート

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【五月祭2023】おすすめ企画・報道特集など一挙紹介!

   いよいよ明日から五月祭。「東大新聞オンライン」では、5月8日から五月祭関連の報道特集や「五月祭おすすめ企画」などを毎日公開してきた。ここでは、それらの記事のリンクをまとめて掲載する。五月祭を楽しむ参考にどうぞ。(随時更新予定)   おすすめ企画   五月祭おすすめ企画・前編~入構制限解除 みなぎる活気を体感せよ~   五月祭おすすめ企画・後編~入構制限解除 みなぎる活気を体感せよ~...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月祭常任委員会に聞く めいちゃんの過去と現在、その魅力

  2011年の第84回五月祭以来、マスコットキャラクターとして長年親しまれてきた子羊の女の子「めい」。第83回まではその年ごとにマスコットキャラクターが作られてきたが、なぜ彼女だけは存続し、愛され続けているのだろうか。その過去と現在、魅力について、五月祭常任委員会広報局取材対応担当の市原早瑛さん(養・4年)に聞いた。(取材・小原優輝)   めいちゃんだけが長年存続 徐々に愛される存在に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月祭おすすめプラン~アレンジ次第で無数の楽しみ方~

   対面とオンラインのハイブリッド開催の五月祭。入構制限なしでの開催は2019年以来実に4年ぶり。本特集では、3日間に分けて東大新聞厳選の9企画と、二つののおすすめプランを紹介する。最終日の今回はおすすめプランの紹介。(構成・新内智之)   おすすめプラン1 ~学びに触れる~   10:00 多分野の大学院生と交流し研究を知る...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【寄稿】軟式野球部連載⑪ 春季リーグ第6戦 檜山好投も1安打に泣く

 駒場Iキャンパスの野球場で日々練習を積む東大軟式野球部。早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、法政大学の各軟式野球部とともに東京六大学軟式野球連盟に所属している。過去には優勝も経験しているが、22年秋季リーグ戦では6位と悔しい結果に終わった。今回は、逆襲を図る23年春リーグ戦での奮闘について寄稿してもらった。(寄稿=横山秀太・東京大学運動会軟式野球部)   軟式野球部春季リーグ第6戦...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花を生け、命に寄り添う 池坊専宗さんインタビュー

       華道家として活躍する池坊専宗さん。東京大学で学び、法学部での成績優秀者に贈られる「卓越」を受賞。現在はいけばなの魅力を伝えるべくメディアへの出演や講演も積極的に行い、さらに写真家としても活動している。いけばなや写真を通じて自分に向き合う。たゆまぬ努力を続け、東大で得た学び、いけばなや写真への思いなどについて聞いた。(取材・本田舞花)     花を生け、自分を見つめる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【キャンパスのひと】祭りに燃える萌ゆる春 三島大地さん(経・4年/第96期五月祭常任委員会委員長)

第96回五月祭の法被を着て    小学5年生の秋、受験校選びのために訪れた中学校の学園祭を見て衝撃を受けた。華やかに装飾された校門をくぐると、ビラを配る大勢の生徒たち。普段は学びやである学校で、来場者と生徒が共につくり出す非日常感と熱量に魅せられ、気が付けば同じ中学校で実行委員として祭りを創る側になっていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東大ガールズハッカソン2023】参加者募集中! 東大新聞主催のプログラミングイベント

   東京大学新聞社は、過去にもご好評を頂いている「東大ガールズハッカソン2023」を開催します。    ハッカソンとは、hack(ハック)と marathon(マラソン)を組み合わせた語で、プログラマなどの開発者が短期集中的に作業をするイベントのことを指します。「東大ガールズハッカソン2023」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【前編】 アバターが持つさまざまな顔を知っているか? 工学・人文学から見るVRアバター研究最前線

   東大工学部は昨年「メタバース工学部」を開講。年齢、ジェンダー、立場、場所にかかわらず全ての人が工学を学べる場を提供し、一部の授業ではVRアバターを用いる。またアバターで動画配信を行う「バーチャルYouTuber(VTuber)」は全世界で2万人以上存在する。このようにアバターを用いた社会との関わり方は普及しつつある。...

View Article
Browsing all 3342 articles
Browse latest View live