松尾研、日英2ヵ国語対応の大規模言語モデル公開
松尾豊教授(東京大学大学院工学系研究科)研究室(松尾研)は8月18日、日英の2カ国語に対応した100億パラメータサイズの大規模言語モデル「Weblab-10B」を公開した。公開されたのは事前学習済みモデルと事後学習済みモデルの二つで、いずれも商用利用は不可。...
View Article震災直後の陸前高田で 一人一人と向き合い、人生をサポートする 在間文康さんインタビュー
在間文康さんは、京都大学法学部、東大法科大学院を卒業後、東日本大震災直後に津波の痕も生々しい陸前高田にたった一人の弁護士として赴任し、何人もの被災者の人生と向き合ってきた。任期を終えて東京に戻ってきた今でも続く陸前高田との関係や災害時に弁護士として、また人としてどう被災地を助けるべきかを聞いた。(取材・石橋咲) 手を挙げなければ一生後悔する 陸前高田でたった一人の弁護士に...
View Article【東大音ひろば】ラフマニノフ〜ピアノで魅せるロシアの巨匠〜
クラシックのコンサートを日頃聴く人であれば、今年の演目にはラフマニノフがことの外多いことに気づいているかもしれない。というのも、本年2023年は、ラフマニノフ生誕150周年なのである。記念すべき「東大音ひろば」第1回である本記事では、この節目に際して、ラフマニノフの魅力をお伝えしていきたい。...
View Article東大 マイクロソフトと基本合意書締結 GX・D&I・AI研究推進へ
東大はマイクロソフトと、グリーントランスフォーメーション(GX)とダイバーシティ&インクルージョン(D&I)、AI研究の推進に向けた連携に関する基本合意書を締結した。未来を担う次世代の人材育成と共生社会の実現に努めるとしている。...
View Article【東大男子バレー】本戦2戦目は東北大に惜敗 七大戦は悔しい結果に
第62回全国七大学総合体育大会バレーボールの部が8月14日から18日にかけて実施された。東大男子バレーボール部は15日、本戦2戦目となる東北大との一戦に臨んだ。(取材・五十嵐崇人、新内智之) 試合前、旗の下で健闘を誓い合う(撮影・五十嵐崇人)...
View Article【東大女子バレー】初戦は前回王者の阪大に勝利 七大戦は3位入賞
第62回全国七大学総合体育大会バレーボールの部が8月14日から18日にかけて実施された。東大女子バレーボール部は15日の本戦初戦、前大会の女子バレーボール優勝校である大阪大との一戦に臨んだ。(取材・五十嵐崇人、新内智之) 試合前、コート内で一致団結(撮影・五十嵐崇人)...
View Article【寄稿】ラグビーW杯2023今大会の見どころ、日本・世界の注目選手は?
エディー・ジョーンズに鍛えられ南アフリカにジャイアントキリングを成し遂げたのは8年前。4年前の前回大会は初めて決勝トーナメントに進出しベスト8と、ラグビー日本代表は着実に強豪への階段を上がっている。期待が膨らむ今大会に向け、東大ラグビー部に日本代表の展望・注目選手、海外の注目チームなどについて寄稿してもらった。 (寄稿=東大ラグビー部・辻翔太)...
View Article【寄稿】Aセメに開催 東大生のためのキャリア形成ゼミ【産学官協創学習ゼミ】
産学官を見渡した学びやキャリア形成のヒントを得られる自主ゼミが、本年度Aセメスターに開講する。主催する学生団体は東京大学Diligentだ。「学生が自ら課題を設定し、解決していけるような実践的なゼミを作り、社会に活躍できる人材を育成したい」という思いのもと、ゼミを立ち上げたという。ゼミ担当者による寄稿だ。(寄稿=東京大学Diligent副代表・藤森香帆、チェソンウ) 目次...
View Article受験生におすすめ!9月号「受験生特集号」の見どころを一挙紹介
夏休みが終わり、そろそろ受験勉強が本格化してくる9月。東大の過去問を解き始める人も多いのではないでしょうか? 東大新聞では、9月号を「受験生特集号」と題し、東大教員からの受験生へのエール、東大生からの勉強法アドバイス、受験中のスマホとの付き合い方など、さまざまな観点から受験にフォーカスした特集を掲載しました。...
View Article東大IPC・都と連携協定 都をスタートアップ創出の中心地へ
東大は9月1日、東京都とスタートアップ支援などに関する連携協定を結んだ。東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)も含めた三者で締結。東京を国際的なスタートアップ創出の拠点・イノベーションの場に発展させるとともに、東大をスタートアップとの結び付きの強い「起業家大学」とすることを目指す。...
View Article赤門 現在は耐震診断中 再開門の時期は未定
東大施設部保全課は9月5日、閉門の状態が続く本郷キャンパスの赤門について東京大学新聞社の取材に答えた。現在は耐震診断を行っており、必要な工事は2025年度以降に実施予定だという。再開門の時期は未定。...
View Article【六大学野球】明大戦 投手陣が粘投も連敗 課題は攻撃面に
硬式野球部(東京六大学野球)は9月9日、10日、明治大学とリーグ戦を戦い、1回戦は0―3で、2回戦は3―1で惜敗した。1回戦、東大は3回裏で2点の先制点を許し、終盤でさらに1点をもぎ取られ、その点差を埋められず敗北した。2回戦、東大は明大と同数の8安打を放ちながらも、要所でのミスが目立つなど、チャンスを生かしきれず連敗した。(取材・五十嵐崇人、横山秀太) 1回戦 序盤の僅かな点差埋まらず惜敗...
View Articleスマホは受験勉強を効率良く、続けやすくできる 英単語学習アプリ開発会社mikanCEO 高岡和正さんインタビュー
高3になると、多くの人が受験勉強に本腰を入れる。しかし現代の受験生は、受験期でもスマホなどの電子機器を手放せなくなってきており、勉強の手助けにも邪魔にもなり得るスマホとどのように付き合ってきたのか、 そしてどのように付き合っていくべきなのか。英単語学習アプリ開発会社mikanCEOの高岡和正さんに、スマホの受験への活用などについて取材した。(構成・佐々ひなた、取材・堀添秀太)...
View Article内臓の「左右」が決まる仕組みを解明
廣川信隆特任教授(順天堂大学健康総合科学先端研究機構、東京大学名誉教授)、田中庸介講師(東大大学院医学系研究科)らの研究チームは、哺乳類の体の左右非対称な発生を開始させる新しい機構を発見した。成果は7月5日付の『DevelopmentalCell』オンライン版に掲載された。...
View Articleぜん動運動の静止期の筋収縮によって運動速度が変化
能瀬聡直教授(東大大学院新領域創成科学研究科)らの研究グループは、ショウジョウバエの幼虫のぜん動運動を解析し、動物の体軸方向の運動での新たな速度制御機構を明らかにしたと発表した。成果は8月8日に国際生命科学誌『eLife』に掲載された。...
View Article【気軽に入れる出会いと挑戦の場 しゃべランチの世界へようこそ】 ①概要・教授としゃべランチ編
昼休みの時間に行われている「しゃべランチ」を知っているだろうか。昼食をともにしながら他の学生や教員などと対話をするイベントで、いくつかの種類がある。新型コロナウイルス感染症の影響で規模が縮小されていたが、徐々に再始動している。今回、しゃべランチの運営に携わる人々を取材。しゃべランチの種類や、それぞれで「しゃべる」内容、魅力を探った。(構成・山口智優、取材・山口智優、金井貴広、丸山莉歩)...
View Article【気軽に入れる出会いと挑戦の場 「しゃべランチ」の世界へようこそ】②フランス語でしゃべランチ編
昼休みの時間に行われている「しゃべランチ」を知っているだろうか。昼食をともにしながら他の学生や教員などと対話をするイベントで、いくつかの種類がある。新型コロナウイルス感染症の影響で規模が縮小されていたが、徐々に再始動している。今回、しゃべランチの運営に携わる人々を取材。しゃべランチの種類や、それぞれで「しゃべる」内容、魅力を探った。(構成・山口智優、取材・山口智優、金井貴広、丸山莉歩)...
View Article【気軽に入れる出会いと挑戦の場】「しゃべランチ」の世界へようこそ ③手話でしゃべランチ編
昼休みの時間に行われている「しゃべランチ」を知っているだろうか。昼食をともにしながら他の学生や教員などと対話をするイベントで、いくつかの種類がある。新型コロナウイルス感染症の影響で規模が縮小されていたが、徐々に再始動している。今回、しゃべランチの運営に携わる人々を取材。しゃべランチの種類や、それぞれで「しゃべる」内容、魅力を探った。(構成・山口智優、取材・山口智優、金井貴広、丸山莉歩)...
View Article