Quantcast
Channel: 東大新聞オンライン
Browsing all 3343 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

硬式野球 開幕戦は法大に0-7で完敗 四死球多く序盤に失点重ねる

 硬式野球部(東京六大学野球)は4月13日、開幕戦で法政大学との1回戦を戦い、0-7で敗れた。投手陣は序盤から失点を重ね、12四死球を与えるなど制球に苦しんだが、中盤以降は継投が成功し法大打線に大量得点を許さない。しかし打線は2安打に封じ込まれ、法大に完封負けを喫した。東大は今日の午後1時30分(予定)から、法大との2回戦に臨む。   五回、この試合チーム初安打を放った青山選手(撮影・小田泰成)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

硬式野球 18失点を喫し法大に連敗 打線は終盤に粘りを見せる

 硬式野球部(東京六大学野球)は4月14日、法政大学との2回戦を戦い、5-18で敗れた。東大は初回に辻居新平選手(法・4年)の適時打で幸先良く先制。しかし三〜五回に法大から4本塁打を浴びるなど投手陣が踏ん張れない。打線は合計13安打を放ち終盤に粘りを見せたが、投手陣が昨日に引き続き12四死球を与えるなど制球難に苦しみ大敗した。東大は20日午前11時から、早稲田大学との1回戦に臨む。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

若者よ、社会の原動力となれ 小宮山第28代総長と見る東大の平成と未来

 次の時代が日の出を迎えようとしている。夜明け前の東大は、暗闇の中を手探りで進んでいるように映る。学生は時代の変わり目にどのように向き合っていくべきなのか。平成年間に工学系研究科長・総長などを歴任し、平成の東大を見つめ続けてきた小宮山宏氏(三菱総合研究所理事長)の言葉から、光明が見えてくるかもしれない。   (取材・小田泰成 撮影・石井達也)   小宮山宏(こみやま・ひろし)第28代総長...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

漫画が開く、古典の扉 講談社「まんが学術文庫」アンケート結果分析

 あなたはこれまで、どのくらい古典的名著に触れてきただろう。「試験で聞かれる古典の知識だけ一時的に覚えれば良い」「全部読むのは非効率的。概要だけ分かっていれば十分」といった意見も一部は納得できる。しかし「古典を読まず後悔した」という声があるのも事実だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジェンダー論・瀬地山角教授と振り返る、姫野カオルコブックトーク【前編】「モヤモヤ」が残った理由とは

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【研究室散歩】@量子論 清水明教授 就職してから見つけた研究テーマ 量子の世界

 電子や光子の振る舞いを記述する「量子論」が清水明教授(総合文化研究科)の研究道具だ。現在の研究対象は非常に多数の原子などからなる「マクロ量子系」。量子論に基づき多数の粒子が集まった物理的対象の性質を考察する「統計力学」を用い、電子系やスピン系などさまざまなマクロ量子系を理論的に研究する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「東大生」とは誰か、「障害者」とは誰か、私たちは何者か 障害者のリアルに迫るゼミ参加者募集

『五体不満足』の乙武洋匡さんによる講義    世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと…たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジェンダー論・瀬地山角教授と振り返る、姫野カオルコブックトーク【後編】 伝え切れなかった東大の現状

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【教員の振り返る東大生活】小関泰之准教授 エレキギターに魅せられて

...

View Article


上野千鶴子名誉教授の祝辞に関するアンケート実施のお知らせ

東京大学新聞社では、東大生(院生含む)・一般の方を対象に、4月12日に行われた学部入学式における上野千鶴子氏の祝辞に関するアンケートを行っております。   以下のURLにアクセスし、【5月10日(金)まで】にアンケートにお答えいただければ幸いです。 結果は、5月28日発行号・東大新聞オンラインに掲載予定です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

硬式野球 13失点を喫し早大に大敗 投手陣が最後まで踏ん張れず

 硬式野球部(東京六大学野球)は4月20日、早稲田大学との1回戦を戦い、1-13で敗れた。東大は投手陣が三回までに7失点を喫し早大に大量リードを許し、中盤以降も失点を重ねる。六回まで2安打に抑えられていた打線は山下朋大選手(育・4年)の適時二塁打でようやく1点を返すが、その後の好機ではあと1本が出ず大敗した。東大は21日午後1時30分(予定)から、早大との2回戦に臨む。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメフト オープン戦初戦で下位チームに辛勝 後半は苦しい試合運びに

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

硬式野球 早大に連敗 継投策実らず3被弾で2-8の大敗

 硬式野球部(東京六大学野球)は4月21日、早稲田大学との2回戦を戦い、2-8で連敗した。継投を展開した東大は、先発の小宗創投手(文Ⅲ・2年)が本塁打などで3失点。七回にも後続投手陣が2本の本塁打を打たれた。六回まで1安打と沈黙していた打線は、七回に辻居新平選手(法・4年)の2点本塁打で一矢報いるも早大に屈した。東大は5月4日午後1時30分(予定)から、慶應義塾大学との1回戦に臨む。...

View Article


開花を促す物質が働く場所を特定

 阿部光知准教授(総合文化研究科)らは、花になる芽(花芽)の形成を促すタンパク質の解析により、植物の開花の仕組みを解明した。成果は2日付の英科学誌『デベロップメント』オンライン版に掲載された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【部員が見る東大軟式野球2019春⑤】投打噛み合い立教大に勝利 今リーグ3度目の完封勝ち

軟式野球部春季リーグ第5戦vs立教大学(4月9日)   東大 0 0 0 0 1 1 1 0 0 | 3 立大 0 0 0 0 0 0 0 0 0 | 0    相手は今リーグ未だ勝ちの無い立教大学。優勝を狙うなかでこの試合はどうしても落とせない一戦。東大はエース西野(育・4年)をマウンドに送り出した。...

View Article


文科省・科学技術の状況に関する意識調査公表 「特に基礎研究の状況が悪化」

 文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は12日、日本の科学技術やイノベーションの状況を把握するための、第一線の研究者ら約2800人への意識調査「NISTEP定点調査2018」の結果を発表した。回答率は91.1%。大学・公的研究機関の研究環境への危機感が2年前の調査開始時から続く他、16年度調査と比べ特に基礎研究の状況が悪化したとの認識が示された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【部員が見る東大軟式野球2019春⑥】好機生かせず法政大に1-1で引き分ける

軟式野球部春季リーグ第6戦vs法政大学(4月13日)   法大 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 | 1 東大 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 | 1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新入生アンケート2019分析① 32.5%が「学生の男女比問題なし」 自民党支持率は低下

 東京大学新聞社は3月28日・29日、全新入生を対象にアンケートを実施し、新入生3125人の92.0%に当たる2875人から回答を得た。このアンケートは毎年入学の諸手続き時に実施する、新入生を対象にした調査。受験や大学生活、進路への意識や社会問題への賛否などを質問した。今回は主に社会的な質問の回答について傾向を分析する。(本文中の割合は小数第1位を四捨五入) (構成・湯澤周平)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新入生アンケート2019分析② 入試への施策、賛成派多数 合格に必要なもの「周りの環境」が51.6% 

 東京大学新聞社は3月28日・29日、全新入生を対象にアンケートを実施し、新入生3125人の92.0%に当たる2875人から回答を得た。このアンケートは毎年入学の諸手続き時に実施する、新入生を対象にした調査。受験や大学生活、進路への意識や社会問題への賛否などを質問した。今回は新入生の出身地や東大を志望した理由などについて傾向を分析する。(本文中の割合は小数第1位を四捨五入) (構成・一柳里樹)...

View Article

世界初 窒素と水からアンモニアの合成に成功

 芦田裕也さん(工学系・博士2年)らは、窒素ガスと水を用いたアンモニアの合成に世界で初めて成功した。環境負荷が小さい手法のため、持続可能なアンモニア合成方法として注目される。成果は24日付の英科学誌『ネイチャー』(電子速報版)に掲載された。...

View Article
Browsing all 3343 articles
Browse latest View live